【はじめての室内楽】千葉市須黒綾子先生主宰室内楽レクチャー講座
7月14日(土)は千葉市の須黒綾子先生の生徒さん対象の室内楽レクチャー講座でした。昨年に引き続き今年もお招きいただき、年長から小6の生徒さん12人とピアノトリオを演奏しました。 最初は弦楽器の構造のお話から。チェロのF字孔から中の覗いて魂柱を見て、チェロの裏板を触り、さらに、床からの振動も感じます。...
View ArticleOTOの会「わたしにもひけるかな?」終了しました
昨日はOTOの会の大きなイベント「わたしにもひけるか?」がオペラシティでありました。現代の作曲家が子供達のために作品を書き、子供達が初演をするコンサートです。私の生徒さん4人が2曲の初演をつとめました。 リハーサルの様子。山田英り子さん「ヴァイオリントリオのための3つの小品」 川野直史さん「二人でおさんぽ」...
View Article【レポ】音楽指導者のためのフォルマシオン・ミュジカル講座~津覇江利菜先生
今日はフランスのコンセルバトワールで子供達にフォルマシオン・ミュジカルをご指導されている津覇江利菜先生の講座を受講しました。...
View Article【終了】指導法講座「スケールワークで読譜に強くなる」
昨日はヴァイオリン指導法講座第3回「スケールワークで読譜に強くなる」でした。連日の猛暑のなか、7名の先生方がいらしてくださりました。 今日も時間いっぱい、お話ししました。この日は愛知県からの参加者も!ありがたいです。...
View Article”【かなこ先生とバイオリン】スケールアレルギー?!”
スケールが出来れば曲が弾けるようになります。 私は曲で要素が出てくる前に、テクニック先行で指導しています。スケールワークは音楽の土台を指導するのにもってこいなのです。
View Article【募集】第6回ピアノ講師ための室内楽講座
秋の「ピアノ講師ための室内楽講座」募集開始します! 回を重ねて6回目です。受講生の声はこちら。https://goo.gl/CYtqqk これまで金曜開講でしたが、次回は水曜日午前です。場所は第1回を開催した、ますこしょうこ先生の笑夢(M)ホールです。 (第1回では、しょうこ先生とベートーヴェンの大公を演奏しました)...
View Article【募集8/22】富山県ヴァイオリン指導法講座~導入期①音楽基礎の土台作り
こちらで全体告知をしておりませんでした!8月22日に富山県にて、第3回ヴァイオリン指導法講座「導入期①音楽基礎の土台作り」を講義します。 (導入期に使用する教材の一部)子育ても最初が一番手がかかるように、導入期がとても大切な時期です。2回に分けて講義します。...
View Articleようやく涼しくなって、藤田嗣治展に出掛けました。(灼熱の上野公園は歩きたくなかった)...
ようやく涼しくなって、藤田嗣治展に出掛けました。 (灼熱の上野公園は歩きたくなかった💦) 今回もとても素敵だった。 乳白色の裸婦は本当に綺麗。 今回の回顧展では南米に旅をしたときの絵があり、とても明るい色彩で驚きました。 会場を出ると #記念号外 がありました。 記念号外って初めて見ました。 #藤田嗣治展 #東京都美術館 川合左余子さん(@sayoneco)がシェアした投稿 -...
View Article【8/22終了】富山県ヴァイオリン指導法講座~導入期①
富山県ヴァイオリン指導法講座「導入期①」を講義しました! 今回、初めましての方もいらしてくださり、ノンストップで2時間、喉がカラカラになりながらお話ししました。 北陸は最高気温を更新し、暑い中いらしていただき、活発なご質問も頂戴して充実した時間でした。 ***受講生アンケートより*** ボウイングの導入がクリアになりました。とても楽しく学ぶことができました。機会を頂けて感謝です。(根来かなう様)...
View Article【募集9/25】第2期第4回ヴァイオリン指導法講座~ヴィブラート
ようやく涼しくなり、秋に近づきました!といっても台風が来ているので、まだまだ平和な秋にはならないようですが・・・。 9月の講座募集をいたします。次回はヴァイオリン指導で懸案のヴィブラートです。拙著「今さら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著・音楽之友社)」に沿って講義します。 (拙著P.70) いまさら聞けないヴァイオリンの常識 [ 川合左余子 ]2,376円楽天...
View Article【募集9/30】ヴァイオリン骨体操講座~棒体操
今月30日に予定しておりますヴァイオリン骨体操講座、募集開始が遅くなってしまいました!今回は手首が固い生徒のために棒体操をお願いいたしました。弓の長さと同じ棒を使う体操です。難易度はやや高めになります。 第14回ヴァイオリン骨体操講座~棒体操...
View Article【はじめての室内楽】東川口富山千尋先生主宰室内楽レクチャー講座
17日は東川口の富山千尋先生のお教室の生徒さん対象で室内楽レクチャー講座でした。 昨年に引き続き2回目!カワイイ生徒さん6人とアンサンブルをしました。(生徒さんとの演奏写真は後日UPします) 富山先生とはモンティのチャルダッシュ! 昨年に引き続き2回目の生徒さんの成長がみられて嬉しい時間でした。1年に1回会う間柄で、子供に影響を与えられる。先生としてはとても有難い立場です。...
View Article【終了】ヴァイオリン指導法講座~ヴィヴラート
本日はヴァイオリン指導法講座「ヴィヴラート」でした。熱心な先生方と少人数の講座は細かく質問に答えることもできて、充実した時間です。 すぐに出来る子がいれば、なかなか難しい子もいて、指導で悩ましく大きな課題の一つが「ヴィブラート」です。特にアダルトビギナーの指導で大きな壁と言ってもいいかもしれません。具体的な練習法を、拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」にそって講義しました。...
View Article【募集10/23】第2期第5回ヴァイオリン指導法講座「右手の基礎構築」
第2期も折り返しの5回目となります。テーマは「右手の基礎構築」です。 拙著「今さら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」の巻末には「右手の基礎練習」を掲載しています。 いまさら聞けないヴァイオリンの常識2,376円Amazon 皆、左手のことに気を取られがちですが、右手のテクニック習得は大きな課題です。この本を出版する一番大きな動機がこの巻末に集約されています。...
View Article【終了】第14回ヴァイオリン骨体操講座~棒体操
今日はおさらい会、体操講座を開催しました。台風が心配でしたが、早めに開始して、早く終了しました。 **** 体操講座の前のおさらい会ではハープの佐久間礼香先生をお招きして、アンサンブルをしました。 赤い弦がド、黒い弦がファで、足元のペダルが各音(ドレミファソラシド)に対応しており、半音上げたり下げたりできるとのこと。全部で7つのペダル。 中は空洞で、共鳴する構造。...
View Article第6回ピアノ講師のための室内楽講座1回目レッスン
第6回、ピアノ講師のための室内楽講座、初日を迎えました。 昨日は聴講や体験を含めて、多くの方にいらしていただきました。 いつものように、チェロの裏板をさわり・・・・ スリッパを抜いで、チェロの音の振動を体感してもらいます。 この音の振動を感じてもらうと、音への意識が変わります。...
View Article【募集10/25】富山県ヴァイオリン指導法講座「導入期②」「右手の基礎構築」
こちらでの告知が遅くなってしまいました!次回の富山県の指導法講座は一日に2回開講します。 前回講座の続きである「導入期②」では前回の復習をし、私がおススメする海外教材をご紹介します。 「右手の基礎構築」では、拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」をテキストに、右手のテクニック習得について講義します。盛り沢山の一日です。 いまさら聞けないヴァイオリンの常識 [ 川合左余子...
View Article