Quantcast
Channel: 音に心を
Browsing all 985 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【募集】第2期ヴァイオリン指導法講座

2017年5月からスタートした指導法講座、2018年5月より第2期としてスタートします。1年間で拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」をベースにヴァイオリン指導法を講義します。(受講生の声はこちら。)...

View Article


作曲家山田英り子さんから新曲のスケッチが到着7月に#OTOの会 主催の子供のための新作を...

作曲家山田英り子さんから新曲のスケッチが到着🎶 7月に#OTOの会 主催の子供のための新作を子供たちが初演する「 #わたしにもひけるかな? 」の曲です。 #ヴァイオリントリオ 、小3、中1、高1が演奏予定。 #6/8拍子の楽しい曲! 指導する方は拍子感を持たせるのが難しいが6/8拍子です。 さすが山田さん、可愛くて勉強になる曲を書いてくださっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【はじめての室内楽】川崎市内藤先生主宰ピアノ教室発表会

春の発表会シーズン、ラストは川崎市の内藤先生のお教室にお招きいただきました。ミューザ川崎の市民交流室です。こちらにはスタンウェイのB型があり、ちょうど良い広さです。 内藤先生の発表会は一昨年より2回目です。また、一日のみ生徒さんとアンサンブルする室内楽レクチャー講座にも呼んでいただいております。...

View Article

作曲家川野直史さんと打ち合わせ。小4と高校生のためにヴァイオリンデュオの曲を書いてくださ...

作曲家川野直史さんと打ち合わせ。 小4と高校生のためにヴァイオリンデュオの曲を書いてくださいました🎶 タイトル名が「ふたりでおさんぽ」とのかわいいデュオです。🎻🎻 7月15日に: #OTOの会 が主催する子供のための新作を子供が初演する「#わたしにもひけるかな 」で私の生徒さんが初演を務めます。 作曲家の意図の確認と、子供が出来るテクニックのすりあわせをしました。...

View Article

昨日も今日も雨。雨が多い地方で育ったせいか曇天だと心落ち着きます。5/24は郷里富山...

昨日も今日も雨。☔ 雨が多い地方で育ったせいか曇天だと心落ち着きます。 5/24は郷里富山県で指導法講座2回目! スケールワークについてお話します。 皆さんの反応が楽しみでワクワク💕 #よくある間違い #惜しい! #長調 だよ #ヴァイオリン #ヴァイオリンレッスン #いまさら聞けないヴァイオリンの常識 #音楽之友社 #指導法講座 川合左余子さん(@sayoneco)がシェアした投稿 -...

View Article


横須賀のたにもと先生の発表会にて、#はじめての室内楽 で一緒に演奏したリトルピアニストたち...

横須賀のたにもと先生の発表会にて、#はじめての室内楽 で一緒に演奏したリトルピアニストたちから#ラブレター が来ました。 楽しかった!またやりたい、川合先生が面白かったなど嬉しい言葉が沢山です。 素晴らしいご感想💕 「ピアノは一人で弾いているとずっと主役だけど、トリオはいつも自分が主役ではないです。...

View Article

思い切ってモバイルプロジェクター購入しました!少人数での講座のためです。電気屋さん巡...

思い切ってモバイルプロジェクター購入しました! 少人数での講座のためです。 電気屋さん巡りをして、FBのお友達にオススメを聞いたり、比較検討して、悩み悩んで#qumiq6 にしました。 これでホワイトボードに五線が無くても大丈夫! 早速再来週の富山県での指導法講座で使います。 背中を押してくれた旦那様に感謝💕 #ヴァイオリンレッスン #ヴァイオリン #高額商品は悩む #楽器を買うときは悩まないのに...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モバイルプロジェクター選びレポ

プロジェクター選びのレポートをリクエストされたので、今夜は家電買いブログです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【6/3募集】第13回ヴァイオリン骨体操講座~上達のキーワード『集中力』

...

View Article


ご恵送頂いた#山岡耕筰 先生の#クロイツェル の新刊をようやく開きました。(遅くなってごめ...

ご恵送頂いた#山岡耕筰 先生の#クロイツェル の新刊をようやく開きました。(遅くなってごめんなさい💦) ひとつひとつの曲の下に山岡先生のコメントかありとても興味深いです。 第1番はクロイツェル作ではないらしい。 確かにこの曲だけ浮いているので納得できます。 #ヴァイオリン #ヴァイオリンレッスン #エチュード #ヴァイオリンのエチュード #音楽之友社...

View Article

#無声映画 に#即興演奏 #弁士 がつく贅沢な公演を見てきました。#バグダッドの盗賊 #...

#無声映画 に#即興演奏 #弁士 がつく贅沢な公演を見てきました。 #バグダッドの盗賊 #1924年の映画 です。 弁士#縁寿 さんの語りが素晴らしく、字幕だけでは味わえない面白さがありました。 上映前に俳優の紹介や当時の話をしてくださったおかげで、より内容を楽しく見ることができました。 ストーリーが奇想天外で、今見てもとても新しく面白い!とても100年前のものとは思えません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【終了】第2回富山県指導法講座「スケールワークで読譜に強くなる」

5/25に開催した富山県でのヴァイオリン指導法講座、熱心な先生方に「スケールワーク」について講義しました。 (講義中の写真を撮り忘れてしまったので、皆さんと集合写真を)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第5回ピアノ講師のための室内楽講座がスタートしました!

5/26(金)にピアノ講師のための室内楽講座、第5回が始まりました。  今回はフェイスブックの私の書き込みを見てご参加くださった参加者が!!とても嬉しいです。インターネットでこの講座を知ってお申込みいただけて、良い時代になったなと思います。 始めていらした方には、必ず弦楽器の構造の話をします。  ヴァイオリンとチェロは同じ構造なので、大きくて見やすいチェロを観察。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【終了】第2期第1回ヴァイオリン指導法講座~導入期①

今日から第2期ヴァイオリン指導法講座がスタート! (終了後にアンケートを書いていただいているところ) 第1回目のテーマは「導入期①」昨年このテーマを取り上げたときは内容が盛り沢山になり時間を超過してしまったので、今回から2回に分けることにしました。 1回目の今日は幼児の導入期レッスンについて。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【募集】6/26ヴァイオリン指導法講座導入期②~初期から中期までの教材選び

次回の指導法講座は6/26(火)です。1回目の導入期①の続きとして、リズムトレーニング、読譜への誘導、初期から中期までの教材についてお話しします。 (海外から輸入した楽譜) 表紙がかわいくて、持っているだけでも嬉しくなるような楽譜がたくさんあります。本毎のご紹介と、その活用について、また初期の段階で読譜の順番をどうやって刷り込んでいくかについて、私の考えを講義します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【終了】第12回ヴァイオリン骨体操講座

昨日は遠藤記代子先生をお招きしての体操講座でした。   昨年にもご紹介していただいたヒモトレの進化版です。 日本人が古来していた草鞋、着物の帯留め、たすき掛けなど、体に紐をつけて縛っていきます。そうすると、あら不思議、姿勢が良くなり体が軽くなります。 この日は「皮膚感覚」の言葉が多くありました。↑の写真は、1オクターブを長さの結び目を左手の指先でなぞって感覚を上げているところです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピアノ講師のための室内楽講座2回目レッスン

先週金曜日はピアノ講師のための室内楽講座、2回目レッスンでした。 この日もアンサンブル体験をしました。いつものように、チェロを観察し、床からの振動を感じてもらいました。  そして、ピアノの鍵盤からも。  終了後のアンケートに、「弦の音を聴きながら弾かせてもらうと自分なりに合わせようとして自然と音が変わりました。ピアノ弾きはアンサンブル経験が必要だと思いました」とありました。嬉しいご感想です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【終了】第5回ピアノ講師のための室内楽講座

回を重ねて5回目となったピアノ講師のための室内楽講座、今日は本番でした。 今回はお二人の受講生と、クレンゲルのピアノトリオに取り組みました。クレンゲルは19世紀の終わりにドイツに生まれたチェリストで、入門編の室内楽曲を書きました。 へ長調とト長調の2曲、どちらも溌剌とした素敵な曲です。      終演後に受講生のお二人と。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【終了】第2期第2回ヴァイオリン指導法講座~導入期②

昨日は指導法講座「導入期②」でした。 はじめましての先生方お二人もご参加いただき、時間いっぱい盛り沢山にお話ししました。前回は主に幼児の導入期において音楽基礎力をどうつけていくか、今回は大人の初心者へのアプローチや楽器を構えるときの指導の注意点などについて重きを置きました。 (終了後にアンケートを書いていただいているところ)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【募集7/24】第2期第3回ヴァイオリン指導法講座~スケールワークで読譜に強くなる

指導法講座、7月はスケールワークについてお話しします。(生徒たちが実際に取り組んでいます)...

View Article
Browsing all 985 articles
Browse latest View live