ほとんどの音大は定員割れが続いている
指導法講座にいただいた問い合わせ。 中学からヴァイオリンを始めて 4年制の音大を卒業したけれど 重音スケールを弾いたことがない 人前で演奏することに自信が持てない こんな私ですが受講できますかというもの。 こういう人がいるだろうなと予想はしていたものの・・・・ フィンガードオクターブと10度スケールを やったことがないというのは、まだわかります。 3・6・8度もというのは驚きでした。...
View Article年長男子、譜読みはどう教える?
年長男子のレッスン👦 新曲はレッスン内で譜読みをします。 この日は、拙著「ソレラミのうた(音楽之友社)」掲載「うたたね(アウアー)」を譜読みしました。 譜読みはどう教える?#ヴァイオリン...
View ArticleSNSは仕事
最近はインスタ投稿に力を入れています。 フォローお願いします! Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the...
View Article基礎練に伴奏付けしてますか?
小学生男子のレッスン👦 小学生男子のレッスン 伴奏付けでリズミックに!【基礎練に伴奏付け!】小学生男子のレッスン👦私は生徒が弾く基礎練習には伴奏をつけています🎹拍子感、リズム感、テンポ感などを生徒の背中を押すように弾くことを心がけているのです。この日、小学生男子は私の誘いにうまく乗って弾いてくれました😌🌱指弓は右手の指を曲げ伸ばしします。・ダウン = 指を曲げる・アップ...
View Article聞くことで考える力をつける
私の講座やレッスンでは、 「今のはいかがでしたか?」 「どう思いますか?」 と感想を求めます。 私が子供の頃、 レッスンで先生から 感想を求められることはありませんでした。 先生は一方的に喋ることがほとんどで 私は仰ることを理解していないまま レッスンでは、ぼんやりと ヴァイオリンを弾いていた記憶があります。 なので、私の子供の頃の楽譜は 先生の書き込みが沢山あり...
View Article楽器の扱いが悪い
ヴァイオリン指導法講座の第9期生は 現在、後期講座を1回残すところまでやってきました。 次の課題は3、6、8度の重音スケールです。 課題を出す時に「弦を交換してくださいね」と話しました。 ヴァイオリンの先生であっても 弦が古いと重音がの音程が合わなくなることを 知らない人が多いです。 ナイロン弦のドミナントやインフェルドの トマスティック社のものは1ヶ月...
View Article発表会の曲選び
明日の10時半にインスタライブをします! 茨城県守谷市在住の田上久美子さんとhttps://www.instagram.com/kumiko.violin/ いつもご一緒してくださる大阪府吹田市の黒田祐美さん!https://yumi-music-school.com...
View Article重音の音程が合わない
ヴァイオリン指導法講座の第10期生は あと1回の講義を残すところとなりました。 現在は3度、6度、オクターブの重音音階が課題です。 この重音音階、私は非常に苦手でした。音程が合わないどうやって合わせるのかもよくわからない当時はチューナーを使って練習していましたがこれが間違いだったと後で気が付きます。...
View Article発表会の曲選び
6月19日のインスタライブ アーカイブをYOUTUBEにUPしました! 今回は、 ・大人の初心者の発表会の曲選び ・発表会の曲に取り組む期間 ・中学生から始めた場合の選曲 ・おすすめの海外の曲集 などについてお喋りをしました🎻 ご視聴特典あり!ぜひご覧ください。
View Article楽譜に書いてあるままが良い?
大人になってからヴァイオリンを 始められた方のレッスンを切り取りました。 ベートーヴェンのスプリングソナタ 生徒さんがお持ちになった楽譜は アップボウスタートになっていました。 私は違和感を覚えて 両方のボウイングを弾いてもらった様子です。 楽譜に書いてあるままが良い?#ヴァイオリン #violin...
View Article指の感覚を上げる!
拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」 31ページには 左手の感覚を上げるための練習を掲載しています。 これはピアノ・メソッド「ピアノランド」(樹原涼子著/音楽之友社)の 講座にて学んだ指先の強化法をヴァイオリンに応用したものです。 左手指の感覚を上げる! #violin#ヴァイオリン...
View Article左手指は叩く?
指導法講座、受講生の課題提出への 添削動画の一部を切り取りました。 課題は、拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」 37ページ「トリルの練習」の添削です。 左手指は叩く? #violin...
View Article兄弟は同じ楽器がいい?
現在、私のところには兄弟で レッスンに通ってくれている 2組のご家庭があります。 上のお子さんがヴァイオリンをやり始めると 下のお子さんもやってみたい!と言い出します。 親御さんもご家庭に分数楽器があれば 一緒に通う、ごく自然な流れではあります。 弟・妹は得をする でも、これはあくまで私の意見ですが・・・ 兄弟で同じ楽器を習うよりは 違う楽器がいいと思っています。...
View Article指を強く押さえない!
小学生男子、指を強く押さえ過ぎ 弦を横に引っ張る癖がありました。 特にハイポジションで指を丸い形のまま 指板までギッチリと指を押さえると 弦を横に引っ張ってしまい 音程がブレてしまう上に 指を速く動かせなくなってしまいます。 ハイポジションで指を強く押さえない! #violin #弦楽器 #ヴァイオリン...
View Article機械と合わない人は、人とも合わない
ヴァイオリン指導法講座は 指導者本人のスキルアップも目指しています。 オンラインでありながら なぜこれが可能になっているか。 全ての講座日程では課題を動画提出し 私が直接、添削動画を返信しているので ほぼマンツーマンにできているからです。 私は、基礎練での課題提出でメトロノームを必ず使用してもらいます。 「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」の...
View Articleヴァイオリンレッスンで重要な曲
25日(木)10時半にインスタライブをします! 栃木県宇都宮市在住、狩野友香さんと、https://violin-aria.com いつもご一緒してくださる大阪府吹田市の黒田祐美さん!https://yumi-music-school.com テーマは「ヴァイオリンレッスンで重要な曲」 ヴァイオリンレッスンでは曲進行が需要です。 テクニック練習と連動して...
View Article導入から上級までの全てのカリキュラムを!
9月開講、第11期ヴァイオリン指導法講座の募集を開始します ❗️ コロナ禍によって完全オンラインに移行した本講座は 本講座は課題を動画提出することによって ほぼマンツーマンの受講を実現しました。 演奏力と指導力と経営力は別物 これまでに20代〜50代の 全国のヴァイオリン指導者が受講し 修了証を取得しています。 講座終了後はオンラインサロンに参加して 継続的にフォローアップします。...
View Articleヴァイオリンレッスンで重要な曲
2024年7月25日、インスタライブの録画をYOUTUBEにUPしました! 今回は、・導入から中上級まで、レッスンで外せない曲 ・鈴木教本3巻、新しいヴァイオリン教本3・4巻レッスンポイント ・中級以降の曲目 などについて、鈴木の教本、白本を使っておしゃべりしました🎻 ご視聴特典あり! ぜひご覧ください。
View Article重版決定!いまさら聞けないヴァイオリンの常識
「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」の重版が決まりました! 第16版となります✨ 2014年に出版し、早10年が経ちました。 ロングセラーとなり とても嬉しいです🥰 読者の皆様、ありがとうございます❗️ いまさら聞けないヴァイオリンの常識 / 音楽之友社楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} ヴァイオリ指導法講座...
View Article