偽物弦に注意!
昨日は色々と楽器を見てきました。 分数楽器の良質な弓や、ヴァイオリンなどなど。修理中の貴重な名器も見せてもらって目の保養もしてきました。 これは素敵な装飾のチェロ弓。金鼈甲はその作者の最高ランクです。 個人的には鼈甲は落とすと割れるので持ちたくないですが、見るのは大好き💕 値上がりが・・・ 弦楽器の弦は消耗品。...
View Articleコンフォートゾーンを出る
先日のこと、気がかりな心配事がなかなか連絡が来ず、 事務作業が溜まっているのにどうにも頭のなかが落ち着かないので、 パソコンを持って出先のカフェで仕事をしました。 (最近はスタバの抹茶ティラテがお気に入り) カフェはいつもの店ではなく、少し遠出をして初めて入る店へ。 心配事は余計なことまで考えてしまうのが常なので厄介です。 こんなときは、自宅やいつもいるような場所ではなく、...
View Articleイベントは発表会だけ?
今週日曜日20時!インスタライブです🎙️愛知県半田市の永友宏美さんとHOME-暮らしの中に音楽を愛知県・知多半島にある半田市にある個人先生がマンツーマンでバイオリンレッスンするお稽古事。HIROMI NAGATOMO VIOLIN...
View Article脱力は嘘
先日、2回目レッスンの大人の生徒さんに、 右手の基礎練の先弓マルトレに取り組んでもらったら 「今まで力を入れすぎだとばかり言われてたから、 こんなにガツガツ弾くのは初めてで新鮮です!」と。 なかなかいい反応で嬉しくなったのでした。 マルトレはこちら 脱力は嘘 生徒に力を抜けと言うのは簡単で 実際は、ほんの少しの力加減で持つところを指導できていません。...
View Articleヴァイオリンの価格は二極化が進む
ヴァイオリンの価格がまた上がりました。世界的な物価高、円が弱くなったのもありますが、物が少なくなってきたことも要因のようです。 最近、方々の楽器屋さんの話が入ってきて頭が痛いです。 業界全体の質が下がってきているのを肌で感じています。 どんな話かというと・・・ 100万単位の買い物で自社ブランドの楽器しか出してこなかったとか 他店の楽器の下取り(高額だった)を拒否されたとか...
View Article調性感とはなんですか?
現在進行中の指導法講座、第9期生は初期講座が始まりました。 初期講座で一番大きな項目はスケールワークです。 読譜力と同時に、調性感を育てるために取り組みます。 調性感とは? 調性感とは何でしょう? ドレミファソラ・・・と音程をつけて歌ってみてください。 ドレミファソラシを歌うと、最後にド〜!と歌いたくなるはずです。 これが調性感です。 このドは主音であり、...
View Article跳躍するポジション移動
今月のオンラインサロン限定講座は サロンメンバーからの質問に回答しました。 「跳躍するポジションの手の形は、どう指導したらいいのか?」 ポジション移動は4種類 拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」40p.には ポジション移動は4種類に分類できると解説をしています。 いまさら聞けないヴァイオリンの常識 / 音楽之友社楽天市場...
View Articleサウンディング・ポイントを知っていますか?
11月17日(金)10:30にインスタライブをします❗️ 栃木県宇都宮市在住、狩野友香さんと、https://violin-aria.com いつもご一緒してくださる大阪府吹田市の黒田祐美さん!https://yumi-music-school.com テーマは「ボウイングと表現」 ぜひ、ご視聴ください。 サウンディング・ポイントを知っていますか?...
View Articleボウイングは表現に直結する
11月17日(金)10:30にインスタライブをします❗️ 栃木県宇都宮市在住、狩野友香さんと、https://violin-aria.com いつもご一緒してくださる大阪府吹田市の黒田祐美さん!https://yumi-music-school.com テーマは「ボウイングと表現」 ボウイングは表現に直結します 狩野友香さんのインスタには、 拙著「ソレラミのうた(音楽之友社)」掲載の...
View Articleわたしにもひけるかな?
現代の作曲家が子供ために新曲を書き 子供が初演するOTOの会主催、 第22回「わたしにもひけるかな?」 11月19日(日)13:15開演 東京オペラシティ リサイタルホールにて開催されます。 子供ためにヴァイオリンの曲を 拙著「ソレラミのうた(音楽之友社)」掲載の 山田英り子作曲「ソレラミ組曲」は この「わたしにもひけるかな?」で初演されました。 ヴァイオリンを習う子供たちが...
View Article子供たちよる新作初演
昨日、子供たちによる新作初演コンサート「第22回わたしにもひけるかな?」が無事に終了しました。 こちらはリハの様子。 東京オペラシティのリサイタルホールはよく響きます。ライブ配信のカメラが並び、圧倒される雰囲気のステージ。 主催のOTOの会には、作曲家、音楽学者、演奏家、ピアノ、ヴァイオリン、声楽指導者などが参加しています。 この「わたしにもひけるかな?」では、...
View Article音程を良くするには?
本を出していると、他教室からの移籍が多くなります。 皆さん、何かしらの問題を抱えていて、行き詰まっていらっしゃる・・・ 楽器の弾き方で躓く大きな原因のひとつに、読譜があります。 この読譜力を上げるには、音階が必須です。 でも、基礎練習で音階が大事なのはわかっていても 多くの人が何も考えずに、ただ弾いて終わってしまいます。 ただ弾いているだけでは音程はよくならないですし、...
View ArticleHP作成のポイント
12月19日(火)10:30にインスタライブをします。 茨城県守谷市在住の田上久美子さんとhttps://www.instagram.com/kumiko.violin/ いつもご一緒してくださる大阪府吹田市の黒田祐美さん!https://yumi-music-school.com テーマは「HP作成のポイント」 田上久美子さんはご自分のHPを作成中です。...
View Article楽典指導していますか?
ヴァイオリンのレッスンにおいて、 楽器の弾き方がもちろん最優先ではあるのですが、 弾き方の次に、一番の課題になるのが「読譜」です。 私は「読譜」は国語に似ていると思います。 文字の基礎知識があってこそ、文章がつくれますよね。 楽譜を読む基礎知識として「楽典」があり、 文章を理解するための「和声学」があると言えば伝わるでしょうか。...
View Articleホームページはに何を載せる?
インスタライブのアーカイブをYouTubeに UPしました! ヴァイオリン教室を経営するのにはホームページは必須。 それからSNSなどでお教室の存在をアピールする・・・ これは当たり前になってきていますね。 自分のホームページを作成中の田上久美子さんと、 最近、第二教室を開校した黒田祐美さんにお話をお伺いしました。 ご視聴特典あります!ホームページにお悩みの先生、ぜひご覧ください。
View Article左手を痛めないために
拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」32p.には 左手指の弦のタッチポイントについて掲載しています。 これは小指を内側に押さえてしまうことを防ぐとしていますが、 一番の目的は、左手を痛めないようにするためです。 いまさら聞けないヴァイオリンの常識 / 音楽之友社楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 悪影響は20代以降へ...
View Article年頭のご挨拶 〜 実家は無事です
喪中のため、新年の挨拶を遠慮いたします。本年もどうぞよろしくお願いします。年末に姉から来た、立山連峰と家業のある工業団地の風景です。親類は富山の内陸部在住で皆無事でした。富山もかなり揺れたそうで、兄の家の土壁が落ちたそうです。不謹慎かもしれませんが、、、重機を扱う仕事なので休業日で本当に良かったです。被害が最小限であることを強く願います。
View Article歌舞伎座のイヤホンガイド
縁あって、歌舞伎座でイヤホンガイドのサービスをされている久門社長とお話しする機会がありました。 https://www.eg-gm.jp/history.html お話を聞くとオペラのLED字幕を日本で最初に手がけた会社で それまでのスライド字幕から 綿密な解説をすることができるようにし それを、かの小澤征爾さんに絶賛され 観客よりもオケの団員に見せると仰っていたことや...
View Article楽器は弾き込むと変化する
年末の仕事は、生徒の楽器選定でした。 (これは以前の写真) 高校生と1880年、1920年、1970年に製作された3本のヴァイオリンを弾き比べ。 楽器を買うのは一生のうちで数回でしょう。 私も自分の楽器を買った時のことをよく覚えいています。 生徒の楽器購入に立ち会うのは、とても大事な時間です。 楽器の個性 1880年は、柔らかい音質で弾き心地がとても良いけれどパワーは無い。...
View ArticleSNSは信用を貯める場所
ヴァイオリンの先生からよくある悩み相談は インスタやブログなどSNSを更新するのが大変というもの。 私も負担だなと思うことがあるので、その気持ちはわかります。 なぜSNSをするのか。 それは自分の活動や、お教室の宣伝が第1の目的ですが、 隠れた理由・・・SNSは信用を貯める場所なのです。 過去の投稿は信用に繋がる SNSに過去の投稿を溜めておいて、 自分の人柄、レッスンの様子、...
View Article