弓はまっすぐ?
大人のレッスン。 弓をまっすぐにするために、肘を後ろに引いてはいけないと思って腕を前に出すと肩が痛い。 、、、そうでしょうね。ヴァイオリンを肩に固定して弾くと思っていると尚更です。 でも、それは歳のせいだと思っているとのこと。 「弓は曲がっていんですよ、腕を少し後ろにしないと、先弓まで届きませんよ。もちろん、体重移動も組み合わせてね」 実践してみると、とても驚かれた。...
View Article調弦にはコツがある
関東は空気が乾燥してきました。 こうなってくるとペグが緩みがちになり、反対に湿度のある部屋に行くと硬くなります。 (アシスタントの🐸さん) 私は調弦しやすいようにペグの角度を調整しています。ペグはペグボックスに対して垂直にすると良いですよ。 先日、受講生にペグの角度を縦にした方がいいよと話すと考えたことがなかったらしく、驚かれました。 このペグの向きを揃えるだけで素早く調弦できるんですよ。...
View Articleボウイング練習ってどうやるの?
ボウイング練習で、一番感じて欲しいのは楽器の響きです。自分の楽器が心地よく響いている、この感覚が実際に曲を弾いた時の美しい音色へつながります。決して、弓を弦の上に圧力をかけて弾かないようにしましょう。 このごく単純な練習をおろそかにする人の何と多いことか。楽器が共鳴しているこの感覚を育てるのが、美しい音色への第一歩です。【第6期ヴァイオリン指導法講座...
View Article編集者とは、、、
著者にとって、編集者は偉大な存在! 私が悩んだ時にたくさんの助け舟・アイデアを与えてくれました。 拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」「ソレラミのうた」の編集者、山本美由紀さんがONTOMOでインタビューを受けています。 ぜひ、ご一読を! 飯田有抄の、音楽でつながる仕事人たち。第18回|編集者で本は変わる! 人間味どっぷりで仕事したい!...
View Article日本のこころ
澤先生編纂のヴァイオリンで弾く日本歌曲集をご恵贈いただきました。 2重奏もあるし、大人の生徒さんのレッスンに良いでしょうね。コンサートピースとしても十分です! 歌詞が載っているのがありがたい。メロディだけではなく、歌詞の意味を理解して弾くことができます。 こうしてみると、言葉のイントネーションとメロディが美しく合致していて、やはり、日本歌曲はいいですね。...
View Article既に、もう持っている
自己評価の低さが、判断を誤らせることを目の当たりにした。 自分が悪いからとか、自分ができていないからとか、おかしいなと思っているのに判断を誤ってしまう。 あなたは悪くないのに、自分が悪いと思っているのが問題なのだ。 マイナス面ばかり見ている暇があったら、プラス面を見る練習をしよう! バラは美しいがトゲがある。トゲばかり見て嘆いてるのですよ。 あなたは素晴らしいものを、既に、たくさん持っている。...
View Article教材は何を使ったらいいの?
昨日はオンラインサロン限定講座!テーマは「海外の教材」 教育で楽譜は1冊のみで進むことは不可能。生徒によって色々な楽譜を使い分けていくには、手元に様々な楽譜をストックしておかねばなりません。 とはいえ、何を買ったらいいの?という疑問があることでしょう。 ズバリ、これを買っておくといいよ!というものに絞って一気にお話ししました。...
View Articleレッスンは段取り良くできていますか?
指導法講座修了生インタビュー❗️📺滋賀県草津市の松本七重さんです。http://nanairoviolin.sakura.ne.jp/指導で悩んでいたことを率直に話してくれました。セッションはバルトーク44のデュオ第1番です。ぜひ、ご覧ください。ヴァイオリン指導法講座、次回開講は来年の2月以降です。メルマガで先行告知しますのでご登録ください。...
View Article読譜でパニック!
なぜヴァイオリンが難しいのか。 楽譜の弦楽器特有の記号に対応できず、頭がパニックを起こしてしまうからです。 ピアノと違い、ヴァイオリンは視覚的に音を確認できません。頭の中でパズルをするように、指板の中の音の配列と指番号とを合致させ、さらにそこに、ダウン、アップ、スラーなどのボウイングも考えなくてはなりません。 まずは右手の情報を読み取る練習からスタートしましょう。...
View Articleヴァイオリンクッキー
素敵なクリスマスプレゼント❗️🎄🎁私の名前入り!生徒様から頂戴しました。わざわざ注文してくださったのだそう。ヴァイオリンを忠実に再現してあって凄い🤭🎻ポインセチアも精巧に作ってあります🌺食べるのがもったいないけど、きっと食べちゃう😋とっても嬉しいです。ありがとうございます💕
View Article傾聴、、、
子供の話を聞いていますか? あれしなさい、これしなさいと、指示ばかり出していませんか? 昨日のオンラインサロン限定講座は、大手企業に長年勤めて産業カウンセラーの資格を持つ上田純子さんを講師にお迎えして親子のコミュニケーション講座でした。 第1回のメインのお話しは「傾聴」です。 子供の話を聞いて、まずは受け止める。...
View Articleプロセスがわかった!
ヴァイオリン指導法講座で修了証を取得された愛知県岡崎市在住、森 有加さんをゲストにお迎えしました。 ご自分は大手の教室で先生がコロコロと変わる環境で育ったためどのように指導したらいいのかがわからなかったのだそうです。 この講座を受けて得られたことを話てくれました。森 有加ヴァイオリン教室 https://moriyuka-violin.com...
View Article健康な「良い」楽器を持っていますか?
先日、受講生の楽器の相談にのるために楽器店へ。 やはりというか、予想以上の宣告があり、頭を抱えました。 (この画像の楽器は内容とは無関係です) ヴァイオリンのフルサイズの大きさは、ほぼ決まっています。流通している楽器は若干の相違はありますが、ほぼ同じなんです。 これってよく考えるとすごいこと。...
View Article謹賀新年
明けましておめでとうございます。今朝は富士山が見えました!🗻2022年、今年はどんな一年になるでしょうか。寅の五黄土星、変化に期待したいと思います。年末はやること山盛りなのに、不注意で怪我をしたり背中を痛めたりとまるで「休みなさい!」と言われているようなサインがきました。2022年はまだまだ大きく世の中が動くでしょうね。つい色々やろうとしてしまいがちな性分。自分軸をしっかりと持って仕事をしていきます。
View Article