理論があれば自信になる
指導法講座修了生、対談動画撮影第2弾!!茨城県守谷市在住、田上久美子さんzoomで対談動画を撮影しました。 9ヶ月かけて講座を受講してどうだったか。ご感想をお聞きしました。 指導法講座を受ける前と後での大きな変化、それは指導に自信がついたとのこと。 なぜ指導に自信が持てなかったのか、それは理論が無かったからです。 今では自信もつき、生徒さんの入会率も上がったと!よかったですね。😃...
View Articleダウンダウンのボウイングのコツ
毎週土曜日のYOUTUBE配信! 今日は「ダウンダウンのボウイングのコツ」です ダウンダウンのボウイングで弓がバタついてしまう人が多くいます。 動画ではペッツオルトのメヌエットで解説していますが、このボウイングは頻繁に出てきます。 弓をダウンで置く場合、弓の重心を意識すればバタつきがなく、音の弾き始めも綺麗になります。 ぜひ、中下の場所を意識して普段から弾きましょう! *...
View Article大人のレッスン
オンラインサロン限定講座!テーマは「大人のレッスン対策」でした。 オンラインサロン講義は、毎月の楽しい時間です。 アダルトビギナーはなかなか上手くならないものの、長く通ってくださる大切な生徒様です! 大人は10年、20年と通ってくれます。事実、私の生徒さんでも20年近い方がいます。初めてお会いしたときはバリバリお仕事されていて今は定年後の楽しみとして楽しくレッスンに通ってくださっています。...
View Article自分のテクニックの見直しになった
指導法講座、修了生インタビュー! 今日は第1号の修了証を取得された田窪紀子さんをゲストにお迎えしての対談動画です。 この講座を受講してどうだったか受講した後の変化などをお伺いしています。 最後にカイザーの36のエチュードから、第1番を2重奏でリモートアンサンブルしました。 あまり知られていませんが、カイザーのエチュードには第2ヴァイオリンが存在するのです。 指導法講座修了生インタビュー...
View Articleピアノには敵わない
昨日は第5期の導入期2回目でした! 一番大事な導入期を全4回で講義します。 ピアノが苦手なヴァイオリンの先生は多いですが、(私もそのうちのひとり)嫌だからやらないという選択肢はないですよ〜 レッスンの最初にお辞儀でⅠ→Ⅴ→Ⅰを弾くにはピアノはとても便利。 ヴァイオリンでもできるけれど、ピアノの音の厚みには敵いませんからね。 昨日もあっという間の楽しい時間でした。 *...
View Articleレッスン以外でお喋りしてますか?
先週末は実家だったので今週は疲労感が残りつつスタート。 空き時間におやつをモグモグしていたのを小6女子に見つかる。🍡 「何を食べたんですか?」この子は普段は何も質問をしてこないのでちょっと意外。 逆に「何を食べたと思う?」と聞くと「おもち?」と言うので大笑いしてしまった。 なぜに餅!?渋い予想だなあ。きっとお餅が好きなんだね。 この何気ない会話が楽しくていい。...
View Article理論が自信につながる!
指導法講座、修了生インタビュー!第2回目は茨城県守谷市在住の田上久美子さんです。講座での率直な感想を話してくれました。セッション動画はカイザー36の練習曲より13番です。ぜひ、最後までご覧ください。https://youtu.be/LUTzfu57iN8次期ヴァイオリン指導法講座は12月開講に向けて準備中‼️メルマガで先行告知しますのでご登録ください。...
View Articleマムシ指
昨日はオンラインサロン限定講座でした!テーマは「マムシ指対策」 月1回の大事な時間です。リアルタイムで参加できなくても、後ほど録画を見ることができます! ピアノ教育ではオクターブがとれないマムシ指。ヴァイオリンでも問題が起こります。 親指が逆に反るのがマムシ指です。 私自身はマムシではないので、初めて見た時は関節が一つ増えているみたいでなんだこれ・・・となりました。...
View Article【第6期指導法講座募集開始】この講座で人生が変わった!
修了生インタビュー!大阪市吹田市の黒田祐美さんです。 修了生インタビュー 黒田祐美さん * バルトーク 44のデュオより第26番BARTOK 44Duos,BB104 No.26ヴァイオリン指導法講座で修了証を取得された黒田祐美さんをゲストにお迎えしました。大阪府吹田市Yumi music schoolhttps://yumi-music-school.com9:40 バルトーク...
View Article呪いは自分で解除する!
ある受講生から打ち明けられたこと。 現在、指導法講座は4期と5期が進行中。少人数ながら、ほぼマンツーマンなので受講生と濃い時間を過ごしています。 ある受講生から、子供の頃の先生に音程がとれない手の形(体型のこと)と言われて、今でも悩んでいると打ち明けられました。 なんという呪いをかけらたのか。 音程は手でとるのではない、頭でとるんですよと返しました。...
View Article