先生であっても音程で悩む
10月スタートの第5期 指導法講座は募集開始早々にお申し込みがあり、残2席となりました! 九州、北関東からのご参加です。これまでも、山口、滋賀、大阪、愛知と、関東以外の方々と繋がってきました。 距離を無くすオンラインは、風の時代に合っています。 占星術が好きなわりには「本当かなあ」なんて疑ってもいました。自粛期間中、カリキュラム作りを頑張った甲斐があり、我ながらよくできた連続講座になっています。...
View ArticleBluetoothスピーカー
講座用にBluetoothスピーカーを購入しました。 インターフェースを持っているのに使いこなせておらず色々と調べて機材を揃えています。 MacとiPadでも十分講座は運営できています。音質の悪い部分は動画添削でカバーできているので、講座での音質の悪さは優先してきませんでした。 でも、ここはもっと音質を良くせねばということで目下勉強中。今更ですが。(汗)...
View Article音楽の3要素って何?
昨日は指導法講座「初期3」でした! 「音楽の3要素って何?」からスタート。 楽典で出てきますよ。答えは、「和声」「旋律」「リズム」です。 ヴァイオリンは旋律楽器であるが故に和声感覚が付きにくい欠点があります。 課題はⅠ・Ⅳ・Ⅴのアルペジオを弾くことで和声の違いについての私が指摘したら今まで、考えたこともなかった!という返事が。...
View Article楽器ケース
楽器ケースを処分。 15年くらい前に、特注で作ってもらいました。これはフェイクの革なんです。本革で作ると重くなるから、西日暮里の繊維問屋街まで行って布を探しました。 楽器屋さんに製造元のアルファケースさんに3メートルの布を渡してもらって、しばらくしたら出来ましたよ!と連絡が来たのを覚えています。お気に入りのケースで嬉しかった。...
View Articleカウンセリングレッスン
アマチュアの大人のレッスン。 今日はスプリングソナタ。 お悩みは、「いつもある程度は弾けるようになるけど、そこから先に行かない」 見ていると最初から気合が入りすぎている。 レッスンはブレスと弓を弦に置くタイミングをつかんでもらうために、弓を私がもって二人羽織奏法!笑 弓の軌道の話、 この曲はどんなイメージか、 どんな音を出したいのか、...
View Articleムジカブダペストのビギナーズシリーズ
9月のオンラインサロン講義では「アンサンブル」を取り上げました。 今日のご紹介は、ムジカブダペストのビギナーズシリーズ! 表紙がとっても可愛いのです。持っているだけでもテンションがあがります。 サロンメンバーが、海外に注文していたものが届きました。 このビギナーズシリーズはとても良い編曲、選曲で、初心者であっても室内楽に取り組むことができます。...
View Article基礎練習は対処療法ではない
最近、良質なサプリを摂るようにしたら、継続して徐々に効いてくるのがわかって、まるで基礎練習と同じだなと思ってしまいました。 拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」巻末には毎日の基礎練習特集ページがあります。...
View Article風の時代はオンラインの時代
今日は第3期後期講座4回目! 9ヶ月続く指導法講座の終盤は、セヴィシックOp.8の指導法とポジション移動完全マスターが課題です。 今日から新しいスタジオで講義です。足元はコードでぐるぐるです。少しは音質が良くなるといいなと思いつつ・・・。コンデンサーマイクを2本立ててみました。 風の時代は情報の時代。オンライン講義が板についてきました。 来月からは第5期が始まります。...
View Article親の習慣は子へ
今日は秋分の日!朝起きると、世界の空気が変わった感じがしました。 ここのところ目まぐるしい毎日だけど、花を飾ってホッと一息。秋の花のダリヤ。 子供の頃、母が生花とお茶を習いに行くのについていって、お菓子をもらったのを思い出します。(お茶菓子目当てでもあった。笑) いつも花を生けていた家庭だったので、自然と生花の型を見ていました。...
View Article上野deクラシック
昨日は佐々木つくしちゃんの東京文化会館のマチネのリサイタルへ。 元々は5月6日でしたが延期となり昨日だったのです。 平日の昼間、しかも延期公演だったにも関わらず、満席に近いお客様でした。 また一段と可憐になっていました。20代が始まったばかり、これからもどんどん変化していくんでしょう。完璧なテクニック。涼しい顔で鮮やかに弾いていくのは凄いです。...
View Article