力が抜ける⁉︎+αヴィブラート練習!
週に1度のYOUTUBE更新! 今日は体に力が入っていてヴィブラートがかからない人の対処法です。 左手指と腕に力が入っているとヴィブラートがうまくかかりません。 かといって腕全体のすべて脱力するわけでもないのです。この腕振り練習で、余分な力みをとっていきましょう。 拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著・音楽之友社)」37・77P.を合わせてご参照ください。...
View Article違いを観察する
昨日は予定が山盛りで午前の用事が早く終わったのでスタバで時間調整。 マグを希望したら、なみなみに注いでくれました。嬉しいですね☕️ この時間に、講座の動画編集をしました。 指導法講座ではオンラインの良さを活かして受講生から提出してもらった動画を全員で見る時間を取っています。 自分と他者との違いを観察するのはこの講座の大きな柱です 人はひとりひとり手の大きさ、腕の長さが違います...
View Article傾向と対策
現在進行中、第4期指導法講座は後期課題に取り組んでいます 先日、全6回のうちの1回目が終了し受講生から課題提出が来ています。 この講座は、後期にたどり着くまで半年かかります導入、初期、中期、それぞれが2ヶ月なので合計半年! ここまでくれば、受講生は私の傾向と対策(笑)がわかってきて動画課題の提出がスムーズになってきます。...
View Articleオンラインの限界
大人になってからヴァイオリンを始めた場合、それまでの固定概念や知識が邪魔をしてくることが多々あります。 熱心な人ほど、よく本を読み勉強をされるので知識が邪魔をすることもあり・・・ 昨日も、そんなことを思った出来事があったのでした。 ヴァイオリンは感覚的な要素が大きいので(楽器はなんでもそうなのだけど)文章になっているものは誤解を招きやすいのです...
View Article音階はシステム!
昨日は第4期指導法講座、初期2回目! 鹿児島、愛知、千葉のヴァイオリンの先生たちに、「スケールワーク」を講義しました。 このスケールワークは、記譜をすることで読譜ができるようになり、さらに和声感も身につけることができます ヴァイオリンは旋律楽器なので和声感をつけるのが大きな課題 先生自身も和声が苦手という人が多いです この講座では、まず先生自身にワークをしてもらって仕組みを理解してもらいます...
View Article想いが未来を創造する
ふとアマゾンを見たら「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」がベストセラー第1位!! 2014年に出版して重版を重ね、長く長く売れ続けて本当に嬉しいです 本を出版してもすぐに絶版になることも多い業界で専門書が長く売れ続ける 著者として願っていたことが実現してホッとしているところもあります この本は、多くの人の助けになるようにと意図して作りました 想いが未来を創造する、本当ですよ!...
View Article【第5期 ヴァイオリン指導法講座】募集開始!!残2席
第5期指導法講座、昨日のメルマガで募集開始しました! 10月スタート、木曜日午前のクラスです。すでに福岡、栃木のヴァイオリンの先生からお申し込みをいただき、残り2席です この講座はオンラインでありながら、課題を動画提出し、私が直接添削動画を返すことにより、マンツーマンの個別指導方式を確立することができました!...
View Articleプロフィール写真撮影
プロフィール写真の撮影をしました。 撮ってくださったのは、まるやゆういちさん私の発表会も撮影してくださっています。 外撮りは初めてだったのですが、夏の日差しが良い感じで嬉しいです。 定期的に自分を客観視するためにもこういう撮影はいいなあと思います。 講師のプロフィール、カッコつけるのもいいですけど普段に近いようなナチュラルな写真をプロに撮ってもらうのもいいですよ。...
View Article仕上げに撮影
9月のお教室の発表会が中止に。あると思って練習していたのに、なくなってしまったら気が抜けてしまう。夏休みにせっかく練習したから、レッスン内でビデオ撮影して、曲の仕上げとしました。なにかしらの区切りがあった方がいいからね。伴奏しながら、今できることをやって目の前の人を大切にしていこうと改めて思いました。*10月スタート❗️🎻指導法講座残り2席です ↓受講をご検討の方へのメッセージです↓...
View Articleアンサンブルする喜び!
今日はオンラインサロン限定講座「アンサンブル」でした! アンサンブルレッスンはどうしたらいい? アンサンブルをやると良いとは思うけど、導入期、初期の生徒はどうしよう? いきなりピアノトリオをやるのはハードルが高い? 上級者は何からやったらいい? どの曲をどう取り組んでいくかについてかなり突っ込んでお話をしました。 室内楽をやるとなぜ楽しいのでしょう。...
View Articleポジション移動はシステム!
今日は後期講座3回目! 後期ではポジション移動が大きな課題になってきます。 山口、大阪、愛知、滋賀のヴァイオリンの先生たちと濃い時間です。 第3回目の今日はセヴィシックOp.8の解説。ポジション移動をマスターするのに欠かせない一冊。 セヴィシック先生のおかげで、今日のヴァイオリン教育があると言っても過言ではありません。 ポジション移動はシステムです!このことが受講生に浸透し始めています。...
View Article