弓の毛替えと共に、革巻きも交換。
これ、実はカンガルーの革
意外でしょう!
私も最初は「えっ、カンガルー!?🦘」
と驚きました。
当たりが柔らかくて、弓が持ちやすいです。
これは材料を仕入れている店によりますけれどね。
この革はカスタマイズ可能で、
クロコの型押し、赤色や茶色などの色物もあります。
一度、クロコの型押しにしてみましたが、
皮が硬くて指が痛くなったという、、、。
見た目はオシャレですが😅
ラッピングで弓のバランスが変わる
ラッピングの銀糸も様々な色があり、
さらに巻き方で模様を入れることができます。
糸はなんでも良いわけではなく素材が重要です。
絹糸、銀を含む銀糸などで、元弓の重さを調整して
弓のバランスを整えるからです。
職人によって弓の毛替えの上手い下手があるように、
この糸交換も上手な人にやってもらわないとなのです。
メンテナンスで信頼できる職人は多くいません。
この出会いは重要なのです。
【ヴァイオリン指導法講座講座 受講生募集中!】
3月スタート、水曜午前のクラスです。
この講座はオンラインでありながら、課題を動画提出し、
私が直接添削動画を返すことにより、
マンツーマンの個別指導方式を確立することができました!
全ての課題を修了・合格した方には修了証を発行。
ヴァイオリンテクニック指導者ライセンスとして、3年間有効の修了証です。
期間延長をするには3年以内に再受講し、
指導者としてのレベルの維持を図ることができます。
資格取得者は川合左余子HPにて掲載をします。
真剣にヴァイオリン指導について学びたい方、
ぜひ一緒に勉強しましょう!
日程など、詳しくはHPをご覧ください。
https://www.kawaisayoko.com
↓受講をご検討の方へのメッセージです↓
🎻修了生の声
詳しくはHPをチェックしてください。
🎻ヴァイオリン曲集「ソレラミのうた」好評発売中!🎻
渋谷教室金・土曜残席あり
メールカウンセリング、動画添削付き
9ヶ月コース全18回。各回動画添削付き
<3ヶ月指導者個人講座>一人一人に合わせた内容を3ヶ月間マンツーマンで講義します。
お問い合わせ・詳しくはHPへ