よその先生から移ってこられたアダルトビギナーのレッスン。
拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著・音楽之友社」107〜108p掲載のフィンガーボード表。
ヴァイオリンの指板の指の配列を覚えるには、
スケールを絡めていくと上手くいきます。
フィンガーボード表を記入して、
それから音階を弾いてみる。
「こうなっているんだあ!」と嬉しそう。
これまで闇雲に指を押さえて弾いてきた人は
なぜできないのか、絡まった糸をほぐすようにして
ひとつひとつを丁寧に解説を重ねていきます。
ヴァイオリンがなぜ難しいか。
それは左右の手が全く別の動きであり、
さらに音の配列を頭の中で構築して指を動かすからです。
昨日は指の配列の視覚化をしたのでした。
時間がかかりますが少しづつやっていくと
落ち着いて楽譜を読み弾けるようになっていきます。
そして「今までの先生は教えてくれなかった」と、
こちらがドキッとするような言葉を聞きました。
生徒にこう言われるとショックですよね・・・。
謙虚に指導していこうと思った瞬間でした。
🎻ヴァイオリン指導法講座、第5期に向けて準備中❗️
メルマガで先行告知しますのでご登録ください。
↓受講をご検討の方へのメッセージです↓
詳しくはHPをチェックしてください。
🎻ヴァイオリン曲集「ソレラミのうた」好評発売中!🎻
■個人レッスン・指導法講座
<定期レッスン>
渋谷教室 金・土曜 残席あり
一人一人に合わせた内容を3ヶ月間マンツーマンで講義します。
渋谷教室 金・土曜 残席あり
メールカウンセリング、動画添削付き
9ヶ月コース全18回。各回動画添削付き
<3ヶ月指導者個人講座>一人一人に合わせた内容を3ヶ月間マンツーマンで講義します。
お問い合わせ・詳しくはHPへ