梅雨はペグが硬くなる季節です。
このペグの向きをペグボックスに対して縦になるようにするれば、
チューニングがしやすくなります。
拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著・音楽之友社)」の11ページには、楽器を正面から見たら水平になるようにと記しました。
この向きを揃えるだけで、
格段に調弦が楽になりますし、
音程が合いやすくなります
また、弦の巻き方を綺麗にすれば、
このペグの柔らかさを調整することができます。
レッスンでは、小学生のうちは私が調整してあげるのですが、
中学生以上では「自分でやってね(ニッコリ)」とかえします。
みんな、この弦を外して巻き直すことに恐れをなしてやりたがらない。笑。
一回は弦を切って加減を覚えるのです。
まずは使い古しの弦を外して付けるところから練習してみてくださいね。
渋谷クラス、生徒募集中🎻
金、土曜日にレッスンしています。
金曜に空きがあります。
時間はお問い合わせください。
🎻ヴァイオリン指導法講座、第5期開講の向けて準備中❗️
メルマガで先行告知しますのでご登録ください。
↓受講をご検討の方へのメッセージです↓
詳しくはHPをチェックしてください。
🎻ヴァイオリン曲集「ソレラミのうた」好評発売中!🎻
■個人レッスン・指導法講座
<定期レッスン>
渋谷教室 金・土曜 残席あり
一人一人に合わせた内容を3ヶ月間マンツーマンで講義します。
渋谷教室 金・土曜 残席あり
メールカウンセリング、動画添削付き
9ヶ月コース全18回。各回動画添削付き
<3ヶ月指導者個人講座>一人一人に合わせた内容を3ヶ月間マンツーマンで講義します。
お問い合わせ・詳しくはHPへ