Quantcast
Channel: 音に心を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 985

導入期で読譜(視唱)を習慣にしていないと、後々の進度に大きく影響を及ぼす。ドレミ...

$
0
0
この投稿をInstagramで見る

導入期で読譜(視唱)を習慣にしていないと、後々の進度に大きく影響を及ぼす。 ドレミが読めているだけでいいと思っている人が多い。 五線譜の音符のドレミは音のラベルなだけ。 本当はリズムと音程も歌えてこその読譜(視唱)です。 特にヴァイオリンという楽器はピアノと違って音を視覚的に見ることができない。(ピアノは鍵盤を見れば音の配列が見える) ヴァイオリンのフィンガーボードの音の配列と楽譜と結ぶ教育が必須となる。 読譜(視唱)をすっ飛ばしてすぐに楽器を弾いてしまいたい、そこで躓いてしまっているのに、上手く弾けない、または弾いているけど凄まじい音程や音色で、、、だけれども子供は自分の音が聞こえておらず平気な顔をしていたりする。 そして、この先生はイマイチだと思って、先生ジプシーを始める、、、。 先生を変えたら当然やり方が変わる。 心機一転でやってみるけど、やはり視唱をするのが億劫になる。 先生がしつこく言わなければまた元の木阿弥。(生徒が嫌がりそうだなと思うと言わない先生が多い) しかし、楽譜を読む課題がクリアできない限りは、当然ながら同じ問題が起こる。 結果が出ないとまた次の先生へとジプシーが続く、、、。 すぐにできる魔法のやり方など存在しない。 年単位で取り組む課題だからこそ、できるようになった時の喜びは大きい楽器だ。 ヴァイオリンの先生は諦めずに読譜(視唱)指導をして、生徒は先生を信じて続けていってほしいなと思う。 * 昨日は生徒の楽器選定でした。 この子は、初めて会った時は楽譜が読めていないのに教材が進み子供は辛い状況で、先生を変えたいと私のところにいらしたのでした。 それから、ずっとコツコツとやり直しをして、丁寧に丁寧に視唱を重ね、最近は初見で曲が弾けるレベルになりました! やり方が大きく変わって親子ともに戸惑うこともあっただろうに、私を信用して続けてくださり有難いです。 ようやくここまで来た! さあ、これからが楽しいよ。 一緒に頑張ろう。 💌無料メルマガ💌 毎週土曜日配信! まずは全6回メール講座にご登録ください。 🎻オンライン講座🎻 リアルタイムに参加できなくてもOK!! 講義は録画を何回も視聴可能。 動画課題を提出し、添削動画で実践的に学びます。 🎻生徒募集中🎻 渋谷教室は、金・土曜日に開講しています。 土曜日は残席1です。 🌹詳細はプロフィール欄のHPをクリック🌹 #kawaisayokomusicLabratry #ヴァイオリン #バイオリン #ヴァイオリン教室 #バイオリン教室 #ヴィアオリンレッスン #バイオリンレッスン #指導法講座 #オンライン講座

川合左余子(@kawai_sayoko)がシェアした投稿 -


Viewing all articles
Browse latest Browse all 985

Trending Articles