昨日は今年最後の指導法講座、ポジション移動について講義しました。
拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」では、ポジション移動を4種類に分けて記載しています。
書籍化にあたり、ここを文章化するのは、とても大変なチャレンジでありました。
イラストを描いてくれた稲葉君にはとても苦労をかけました。
ヴァイオリン指導において、生徒がつまづきやすい大きな壁の一つがポジション移動です。
今日は生徒にポジション移動をどう指導するか、という観点からお話しさせていただきました。
まず定着させたい第3ポジションから、ハイポジションの練習法、実際に指導に使っている教材、プラスすると良い本、さらには音程の取り方も!
これまでずっとご参加いただいている受講生の方々でしたので、今までのことを踏まえてのお話しもできました。
***受講生アンケートより***
ポジション移動は自分が小学生の時にやってきて何となく出来てしまった部分が大きいので、教える立場になったときに具体的に説明するのが難しかったです。ポジション移動の実践練習を学べてとても参考になります。
ポジション移動に入る前にやった方が良い指の脱力、親指を回す運動などを知ることができました。
スムーズにポジション移動に入りやすい指導方法だなと思いました。(N.T様)
ポジション移動をするときに、力みがなかなか抜けない方への教え方に悩んでいました。
親指先行で降りるのは習っていたのですが、第5ポジションへの上下の動きははじめて拝見したのでとても興味深かったです。
調弦についても迷っていたのでお話しが聞けてよかったです。(H.T様)
************
指導法講座、12月はお休みをいただき、次回は1月23日(火)です。
後日、募集開始します。
受講生募集
第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前
東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房
現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。
☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html