Quantcast
Channel: 音に心を
Viewing all 985 articles
Browse latest View live

ますこしょうこ先生宅訪問 笑夢ホール!

$
0
0

昨日は、ますこしょうこ先生宅を訪問しました。


なんと、ご自宅を改築し、サロンをつくられました!!
すごい!!
お祝いにピアノ教室を経営されておられる諸先生方とお祝いを兼ねて遊びに行ってきました。

レッスン室が、ご自宅前の道から見えるのは素敵です。




ピアノはハンブルクのB型スタンウェイです!!
すばらしい~!!



この日いらした、調律師の山口弓枝さんが、スタンウェイの良さを教えてくださいました。


実はピアノの下が響きが良いとのこと!



みんなで下にもぐって体験しました。
ピアノの下って、意外にうるさくないのです。
響きがたまる部分があって、びっくりしました。
こういうお話は調律師さんならではです。


しょうこ先生とは、3年ぐらい前にツイッタ―を通して知り合い、お互いのレッスンを見学して意見を交換しあう「レッスン見学会」をやりました。
私のレッスンをご見学にいらしたときに頂戴したご意見がとても的確で、いい勉強になりました。
もうあれから3年もたつのかと思うと、時の流れの速さにあらためてビックリです。


その後に、しょうこ先生は、ご著書を御出版。
私も後を追って、ようやく先月に出版できました。
人とのご縁は本当に不思議です。


この日は、楽器を持って行って、ピアノ教室を開業されておられる諸先生方と初見大会をして楽しみました。


カメラを向けられて、思いっきり笑顔になってしまいました。(^_^;)



私が代表をしている otoCoco Project 「はじめての室内楽」にご依頼をくださるピアノの先生方からは、器楽楽器奏者との伝手がないので、室内楽の経験をしたくともできない現状があると聞いておりました。

こういった、気軽にアンサンブル体験ができたら、いいのではないかと考えています。

近いうちに、企画を立てましょう。(*^_^*)



↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←アンサンブルは楽しい!


みどりの音楽祭

$
0
0

本日、遠藤記代子先生率いるバームクーヘン管弦楽団、みどりの音楽祭のソロ合わせに行ってきました。

私の生徒さんが、明日、モーツァルトのコンチェルトを弾きます。



遠藤先生からお話を頂戴し、生徒が「ぜひやりたい」と即答でした。
時間はあまりなかったのですが、本人の力を信じて挑戦することにしました。

プロオケの前で、中学生の時期にコンチェルトが弾くのは、とてもいい経験になります。

今日は緊張して普段の6割の力でした。
緊張しながらでも今日のリハでは安定して弾けたので、ホッとしました。
(安心するといけないので、これは本人には伝えてません。笑)


明日は、バッハの3つのヴァイオリンのためのコンチェルトもあります。

本番が楽しみです。



2014年、5月5日(月)三鷹市公会堂・光のホール
開演14:00 開場13:30
一般:\4000 学生(高校生以下):\2000
親子券:\4000(大人一人につき子供/小学生以下1人同伴可)


↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←素敵なモーツァルトになりますように!

PR: 三井の賃貸マイページ「CLASSY NAVI」

$
0
0
無料会員登録受付中!専属担当がフルサポート、住み替えに役立つ便利な機能が満載!!

みどりの音楽祭 いよいよ本番!

$
0
0

本日、遠藤 記代子先生、宮嶋秀郎先生率いるバウムクーヘン管弦楽団で、生徒さんがモーツァルトのコンチェルトを堂々と弾きました!



お話を頂戴してから短期間で良く仕上げました。
自信の無さから、本番では消極的な演奏になってしまう子なのですが、よくできました。

この経験が大きな自信になることは間違いありません。
彼女を信じて、この一カ月、直前には集中的にしごいて仕上げることができ、これで大きく成長すると確信しています。
お声かけくださった遠藤先生に感謝です。



この日は、指揮者体験も!



ここでも私の生徒さんが、前に出ていきました。(笑)
面白かったのが、彼女が振ると、彼女の音となってオケが鳴ったことです。
オーケストラって、本当に面白い・・・。



プロアマ合同でシュトラウスのドン・ファン!!


ドン・ファンで、グロッケンに立ち向かう(?)白瀬 ゆり先生の雄姿も素晴らしかった。(笑)
(プロは専門以外の楽器で参加が条件のユニークなルールがあるのです)



メインは、モーツァルトのジュピター、これはプロのみの演奏です。



とても素晴らしい企画でした。

生徒の成長と実感し、オーケストラを楽しむ。

素敵なこどもの日を過ごしました。(*^_^*)




↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←オーケストラは楽しい!!

白瀬ゆり先生セミナー 「弦楽器指導のいろは~はじめの一歩、譜読みの導入」

$
0
0

昨日は、ヤマハ銀座店にて、白瀬ゆり先生の指導法セミナーでした。


(左から、私、白瀬先生です。左から4人目は遠藤記代子先生、一緒に受講しました)

「楽譜の仕組み」から「楽譜と演奏を結びつける」への丁寧な指導について、盛りだくさん、いろいろと教えてくださいました。

レッスンで、リトミックを使うことを改めてお勧めされました。
「歩く」「走る」「ゆっくり歩く」「止まる」「高い」「低い」「だんだん高くなる」「だんだん低くなる」を楽譜に置き換えていくこと。
これがしいては楽譜の仕組みを伝えていくことになる。

(白瀬先生手作りのリズムカードです。背景に拙書がありますが、気にしないでください。笑)



(ひっくり返すと音符が!)

この日は、他にも自作の教材の作り方をご教授くださいました。
丁度良い市販のものがないから、というのが自作の理由ですが、先生の愛情がいっぱいつまっています。(*^_^*)



とにかく、時間がかかっても、四分音符(歩く)、八分音符(走る)、二分音符(ゆっくり歩く)を理解させること。
興味があって、質問したのですが、「仕組みを理解させるのに、時間がかかった子は最長でどれくらいでしたか?」と伺うと「3歳から始めて、小3までかかった子がいます」とのお話しでした。
かなり長い期間ですが、これは白瀬先生が妥協せず、その子に向き合ったことになります。

私がまだ駆け出しの先生だったころ、あまりできていなくとも、理解しおらずとも、そのうち楽譜が読めるようになるだろうと、どんどん教材を進めてしまって・・・結局譜面が全く読めていないに等しい状態にしてしまったことがあります。
あとからのフォローは難しい、私はこういった子を育ててしまって、とても後悔し、生徒に申し訳なく思いました。
なので、最初からしっかり読譜へ持っていく。
これはとても大切なことなのです。


幼児の場合のレッスン時間の配分は、30分の内、ヴァイオリンは10分程度だそうです。
これは私も同じで、楽譜を読む上でのリズム感と音程感を養ってから先に進むことです。
(ちなみに、私はプレピアノランド1巻を使用しています。オススメ!)


こんな方法があったのか!と思わされたのは、スズキ1巻のアレグレットへの導入法です。
スズキの教材で、D線のための曲としてアレグレットが登場しますが、ここは慎重にやらないとつまづく子が多いのです。
リズムと移弦、さらに初めてD線になるからなのですが、まず弾かせる前に、白紙の五線譜に、音符ではなく、小節線を区切った状態で、五線の下に「れみふぁ、ふぁらそ」と記入し、生徒が楽譜を作成させるというもの。

こういう導入法は面白いと思いました。




話は飛ぶのですが、今日、出張レッスンに行ったお家の子が、似たようなことをしてくれていました。

私が到着すると、「ねえねえ見て!!」と、ピンクの色紙に、『れれららししら そそ#ふぁ#ふぁみみれ』と書いた紙を見せてくれました。iPadのゲームアプリの音楽を書いたんだよと得意気です。(笑)

おおこれは!とピンと来た私は、「よし!楽譜つくってみようか!」と譜面作成を一緒にやりました。



賢い子なので、書き始めてから「ねえ、これ何拍子?」と聞いてきます。
「何拍子かなあ。全部書いてから調べてみようね」と誘導し、楽譜が完成したら「4/4拍子だ!」と答えられました。(*^_^*)

偶然とはいえ、昨日勉強したことが使えて嬉しかったです。
本当、子供って沢山のことを教えてくれます。
GW明けに楽しい時間を過ごしました。




↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←生徒さんから日々学んでます♪

【主催セミナー】第2回 遠藤記代子先生ヴァイオリン骨体操 ~ 身体をチューニングする

$
0
0

ヴァイオリン骨体操を、5月18日に開催します。
1回目、2回目は復習、今回で実質3回目となります。



 ご家庭での復習に利用する目的のみ、ビデオ撮影を許可いたします。インターネットなどへの投稿は禁止です。沢山の情報は後々で整理するにはビデオが最適です。ぜひこの日の知識を持ち帰り、ご自宅で反復練習をされてください。
13時よりおさらい会、終了後には公開レッスン、14時半頃より全体講座になります。体操により演奏が良くなる過程は、本人より見学される方が、理解が深まりますので、是非見学なさってください。


日時:2014年 5月18日(日)
  おさらい会(体操公開レッスン3名) 13時~14時過ぎまで
  全体講義                 14時半~15時半
  質疑応答                 15時半~16時


講師:遠藤記代子先生
桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。朝日カルチャー、宮地楽器にてヴァイオリン・弦楽器アンサンブル・弦楽四重奏、及び演奏のための身体作り講座の講師を務める。これまでにヴァイオリンを故江藤俊哉、江藤アンジェラ、故久保田良作、久保良治、川崎雅夫、藤川真弓、山下洋一、室内楽を柿崎素子、山口裕之、西原稔、古澤巌、藤井一興/身体コントロール・メンタルトレーニングを矢野龍彦/ヴァイオリン体操を神原泰三の各氏に師事。心身技術研究所公認NANBAインストラクター/日本演奏連盟会員。

受講料:¥3,000 (親子参加はペア料金) 公開レッスン受講者 ¥5,000

場所:昭和音楽大学 北校舎 3階 第6スタジオ (注意!!前回と部屋が違います)


↓お申込みはこちら↓
http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)


<諸注意>
・寝転がってする体操があります。普段バレエやミュージカルのレッスンをしているスタジオです。お気になる方は、ヨガマット、バスタオル等を持参してください。
・ズボンなどの動きやすい服装をお召ください。スカートはご遠慮ください。
・土足禁止のスタジオです。上履きをご持参なさるより、足の感覚を上げるために厚手の靴下などをお召しになってください。



↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←身体感覚の向上!

【主催セミナー】第2回ヴァイオリン骨体操 終了

$
0
0

遠藤記代子先生をお招きして、ヴァイオリン骨体操講座を開催しました。

「今日は体をチューニングする」でしたが、実質的なテーマは「ボウイング」になりました。



今回も、3名の公開レッスンをして、全員でシェアしながら理解を深めていきました。



腕を前後に振り子のように振って、上半身、首、体幹を整えていく運動から、今日はボウイングの話へと発展しました。

手のひらにある「労宮」と「合谷」のツボを押して、腕、体を整えていく。
本番前に押すといいですね。
即効性があります。

遠藤先生は、本番前には楽屋でナンバ体操をしているそうです。
ちょっと見てみたい・・・。



↑私の知らない間に、遠藤先生が右端にキャラクターを書いておられました。(笑)
真ん中のイラストは、頭と背骨を表しています。


遠藤先生の助手、ピンキー!



その前には、生徒さんが休憩時間にイタズラした体操に使う棒が。(笑)


この7mmの棒を弓に見立てて、体操しました。
その際の写真を撮り忘れました・・・。すみません。



遠藤先生は現在3カ所でヴァイオリン骨体操講座をされておられます。
私のクラスは、公開レッスンを合わせているため、より実践に近い内容になっているそうです。
ご興味のある方は、ぜひいらしてください。

次回は8月3日(日)に開催予定です。


* * *

<追記>
遠藤記代子先生の体操レポです。
http://ameblo.jp/tempo120/entry-11854149980.html?timestamp=1400411827
生徒の皆さん、これを見て復習してくださいね!私も復習します!

* * *


↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←楽器演奏はスポーツと同じ!

高田美佐子先生 フォルマシオン・ミュジカルレクチャー

$
0
0

以前より中村明子先生からお誘いを受けていて、都合が合わずなかなか参加できなかった高田美佐子先生のフォルマシオン・ミュジカルレクチャーを受けてきました。

高田美佐子先生のことは、非常にわかりやすい「みんなの楽典」で知りました。
いつかお会いしたいと思いながら、ようやく念願かないました。
(↓オススメです!)

CDでわかるみんなの楽典 聴いて、歌って、音楽を感じよう! (楽譜・教本) / 高田美佐子/著
¥1,620
楽天



会場は、江戸川橋のBEC音楽教室にて。





思いがけず、チェコのピアノ、ペトロフに出会いました。




猫足がかわいい!!


さてさて、フランスの最新ソルフェージュ教育フォルマシオン・ミュジカル!!
噂で聞いていたものを実体験してきました。




音程を付けず、リズムを正確にとる「クレ読み」は実体験するとなるほどなあと。
教材は、ト音記号、ハ音、ヘ音と移り変わり、音程を付けて歌うにはそのテクニックが必要になります。
さらに、先読みが重要なので、音程を省くのは機能的であるなと感じました。

ここに、音名唱するだけでなく、リズム打ちも入ります。
それもただのリズム打ちではありません。拍子打ち、跳躍進行のみ叩くなどなど。
この日の主な教材は6/8と3/4の拍子が交互に入れ替わるもので、視唱しながら、さらにリズムも加わると・・・!!
普段使わない脳をフル回転。(笑)

さらには、楽譜の間違いさがし、現代曲で使われている楽器を当てる、実際の作曲家の譜例から様々なリズムを学習する教材の使い方などなど。
アナリーゼのアプローチの仕方もあり、盛りだくさんの内容でした。

高田先生も仰っておられましたが、フランスの教材は、著作権の問題がどうなっているのか・・・。
日本では50年経たないと出版できないのですが、まだ存命中の作曲家の作品も掲載されており、フランスの子供たちは、幼いころから現代音楽に慣れ親しんでいるというのが驚きでした。



休憩タイムでは高田先生お手製のお菓子がふるまわれました!
パリでご購入の虫さんの型で作ったというかわいいお菓子です。




ブレイクタイムの中村先生と、高田先生。
お二人は旧知の間柄なんだとか。



毎月一回、日曜日に開催されているそうです。
口コミと、インターネットでの掲載により10名定員。

高田先生の素敵なピアノ、とても素晴らしい講義でした。
ぜひ指導者の方がご参加されると良いでしょう。
ブログ掲載の許可を頂きましたので、こちらでも時々ご案内していきたいと思います。

フォルマシオンミュジカルの高田先生の日本語訳付き教材もあります。
日本では銀座のヤマハとBEC音楽教室のみの取り扱いだそうです。
ご興味ある方は、BEC音楽教室さんにお問い合わせください。




↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←歌うことはすべての基本!


高田美佐子先生、6月29日フォルマシオン・ミュジカル レクチャー

$
0
0

前回ご紹介した高田美佐子先生のフランスのソルフェージュ教材「フォルマシン・ミュジカル・レクチャー」が6月29日(日)に開催されます。

ソルフェージュは受験のためにあるのが、日本の音楽教育の現状です。
ですが、本来は、楽器演奏に反映するためのもの。

教材の使い方を、実際にレッスンを受けることで学んでいきます。
私も参加予定です。


ご興味のある方は、BEC音楽教室さまにお問い合わせください。

http://ameblo.jp/bec-music/entry-11867509816.html



↓高田美佐子先生ご著書
【1000円以上送料無料】CDでわかるみんなの楽典 聴いて、歌って、音楽を感じよう!/高田美佐子
¥1,620
楽天


↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←梅雨の季節はペグが固くなって困りもの。。。

カフェdeコンサート Vol.3 夏の愉しい音楽会

$
0
0

こちらでの告知をすっかり忘れておりました!(^_^;)

2年ぶりにカフェdeコンサートを開催します!!

昨年は出版のため、ずっと引きこもって原稿を書いていました。
今年は休止していた演奏活動を再開します。


(2012年銀座カンタータにて)


今回はチェロデュオ、ピアノトリオ、ピアノソロなど、様々な編成の室内楽をお送りします。
お食事を一緒に、演奏者のトークも交えて、お客様と近い距離での音楽会。

主宰しておりますotoCoco Project のコンセプトは「生の音を身近に感じる」です。
音楽の本質は「共有」です。
お客様と、演奏者が放った音を、その時、その一瞬の時間を互いに共有していく。

当日は、演奏者がトークを交えながら、時にはお客様と会話をしながら、演奏していきます。

どうぞ、お気軽にいらしてください♪



ピアノ     木村佳野 佐藤恭子
ヴァイオリン 川合左余子
チェロ  芦沢健介 小倉あづき

曲目:ボッケリーニ 2台のチェロのためのソナタより
モーツァルト ピアノトリオk502より第2・3楽章 (木村)
ドビュッシー ピアノトリオより第1・4楽章 (佐藤)   他

日時:2014年7月6日(日) 12時開演(開場11時30分)
入場料:ワンドリンク付き 一般¥3,000 学生¥2,500(予約制)

音倉 : 03-6751-1311
会場:Com.Cafe音倉 (下北沢駅 北口・西口より徒歩2分)
お申込み・お問合せ:otococo Project




↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←音楽の本質は「共有」です♪

拙書が重版になります!

$
0
0

拙書「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」が、ありがたいことに重版となりました!

(スガナミ楽器町田店にて)

こういった専門書では、かなり快調な売れ行きだそうです。
今、アマゾン、楽天では品薄、または品切れになっていますが、2刷は7月上旬に発売されます。

初刷りをご購入いただいた方に、この場をかりて感謝申し上げます。


全くの無名の私の書籍が、刊行三ヶ月で2刷りになる・・・。
なんと有難いことでしょうか。

自分が本を出版することによって、たくさんの方の参考になることは
確信しておりましたが、不安も多くありました。

まず、出版社に企画書を受け取ってもらえるかはかなり疑問でしたので、
紹介者にお願いしてもらったり、企画書を何人もの人に見てもらったり、
出版をしている友人もいましたので、協力してもらいました。

さらには神頼みを沢山しまして(笑)去年は伊勢神宮、出雲も行きました。


私が尊敬しております日本弦楽器の佐藤輝彦社長は、神社仏閣参拝を吉方位の日に行く、という方です。

かのストラディバリウスや、ガルネリなどの楽器の売買もされており、そういった神がかり的な楽器がを見せてもらったことがあります。

業界では飛ぶ鳥を落とす勢いの会社の社長が、神社仏閣参拝を熱心にされているというのが驚きでしたが、自分も真似てやってみるとなるほどなぁと気付かされました。

時間とお金を使って神様にお願いしにいく、この行為が自分への宣言にもなるのです。

もし、達成したいけど無理だろうなあ・・・と思うことでも、行動をし、さらに神様にもお願いをして、自分自身への宣言を重ねていくことで、夢が実現されますよ!

あと、夢達成のポイントは、実現したらワクワクできるか、です。
そして、諦めないこと。
夢のある方は、ぜひ達成してください。


* * *


今週末は久しぶりに主宰しております演奏企画、otoCoco Projectのカフェコンサートを開催します!
久しぶりになので、お祭りにしようと、曲の美味しいところだけを抜粋し、3ステージやります。
トーク付きの楽しいコンサートです。ぜひご来場ください。

<カフェdeコンサートVol.3~夏の愉しい音楽会>
ヴァイオリン 川合左余子
チェロ 芦沢健介 小倉あづき
ピアノ 木村佳野 佐藤恭子

曲目:ボッケリーニ 2台のチェロのためのソナタより
モーツァルト ピアノトリオk502より第2・3楽章 (木村)
ドビュッシー ピアノトリオより第1・4楽章 (佐藤)  他

日時:2014年7月6日(日) 12時開演(開場11時30分)
入場料:ワンドリンク付き 一般¥3,000 学生¥2,500(予約制)
音倉 : 03-6751-1311
会場:Com.Cafe音倉 (下北沢駅 北口・西口より徒歩2分)
お申込み・お問合せ:otococo Project



↓拙書絶賛発売中です!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←次は3刷り!!

PR: Jeep Altitude Lineup Fair

高田美佐子先生、フォルマシオン・ミュジカル・レクチャー 7月講座

$
0
0

先週末は、高田美佐子先生のフランスのソルフェージュ教育「フォルマシオン・ミュジカル」レクチャー講座に参加してきました。

この日もびっくりすることが。


6/1拍子の教材です!
全音符単位の拍子が存在することを初めて知りました・・・・。

8/6拍子と同じようにカウントするとは頭でわかっていても、記譜が2分音符、全音符、はたまたこれは何音符と読むのか、全音符二つ分の音符もあり、譜割りがわからなくなってパニック!!(笑)

楽しい時間でした。


次回7月のレクチャーは13日(日)14時~17時です。
7月は私も参加します。
ご興味ある方は、ぜひいらしてください。
高田先生のお話は、目からウロコの時間になることでしょう。

7/13(日)14時~17時。
参加費3,000円 (定員10名 音大生・指導者向け)
会場・お申込みBEC音楽教室 
03-5206-7634 
hello@bec-musique


高田美佐子先生からのメッセージです。

* * *


皆様へ

6月のレクチャーでは、フォルマシオンミュジカルのさまざまな課題を楽しみました。
クレ読み(音部記号読み)の課題として、1分の6拍子、2分の9拍子など。
二つの拍子が組み合わさったものは、スペインの音楽で楽しみました。

また、2連符もいっぱいやりました!
2連符満載のプッチーニのオペラ、美しかったです。
楽器の聴き取りは、パリ音楽院学院長のマントバニさまのバリバリ現代曲をやりました。

7月は、イギリスのルネサンス音楽(今月できなかったトマス・モーリーの作品、必ずやります!)、
そして今、イギリスで高い人気のジョン ラター(ウィリアム王子結婚式にもラターの作品が使われました)その合唱曲。
今月にやった1分の6拍子、2分の9拍子の経験を生かして、7月はモンデヴェルディやオルティスを楽しみましょう。
楽器の聴き取りでは、またまた現代曲を聴きましょう!リズムやメロディを聴き取るのは難しい現代曲ですが、
楽器を聴き取る課題でしたら、笑って取り組めます!

デザートは、なんと!シャンパーニュ(といってもノンアルコール)と、それに合うおいしいものをご用意いたします。
お楽しみに。

皆様のご参加お待ちしております。


高田美佐子


<プロフィール>
神奈川県生まれ。 高校時代より、リトミックに興味を持ち、国立音楽大学音楽学部音楽教育学科リトミック専攻卒業。卒業後、ピアノ・ソルフェージュの指導にあたる。フランスの音楽教育に興味を持ち、パリ市内の音楽学校のレッスンを研修。2003年7月ジュネーブで開催された《33e Congres International de la Rythmique》(第33回リトミック国際大会)に参加。その後、ダルクローズジャパンにて酒井徹氏に師事。2008年ダルクローズ国際免許サーティフィケイト取得。2013年ダルクローズ国際免許ライセンス取得。リトミックやフォルマシオンを生かした大人のためのソルフェージュレクチャーを各地で開催。尚美学園大学非常勤講師。著書「音楽耳実践ドリル」ナツメ社「みんなの楽典」ナツメ社


* * *

今週末は久しぶりに主宰しております演奏企画、otoCoco Projectのカフェコンサートを開催します!
久しぶりになので、お祭りにしようと、曲の美味しいところだけを抜粋し、3ステージやります。
トーク付きの楽しいコンサートです。ぜひご来場ください。

<カフェdeコンサートVol.3~夏の愉しい音楽会>
ヴァイオリン 川合左余子
チェロ 芦沢健介 小倉あづき
ピアノ 木村佳野 佐藤恭子

曲目:ボッケリーニ 2台のチェロのためのソナタより
モーツァルト ピアノトリオk502より第2・3楽章 (木村)
ドビュッシー ピアノトリオより第1・4楽章 (佐藤)  他

日時:2014年7月6日(日) 12時開演(開場11時30分)
入場料:ワンドリンク付き 一般¥3,000 学生¥2,500(予約制)
音倉 : 03-6751-1311
会場:Com.Cafe音倉 (下北沢駅 北口・西口より徒歩2分)


↓ただいま重版中!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)



☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←次は3刷り!!


カフェdeコンサートVol.3 ご来場ありがとうございました。

$
0
0

本日、2年ぶりのカフェdeコンサートvol.3、盛会にて終演しました。



音倉の前にはロボットが待機!!(笑)




本日はチェロのデュオからスタート!
ボッケリーニの2台チェロのためのソナタです。

芦沢健介さんと小倉あづきさん。




バッハのインヴェンションをヴァイオリンとチェロで。
せっかくの機会なので、ピアニスト木村佳野さんに、ピアノで1番を弾いてもらい、ヴァイオリン・チェロのデュオでの演奏してみました。



ピアノと弦楽器の最大の違いは音が持続できること。
ずいぶんと雰囲気の違う演奏になりました。


2ステージ目はモーツアルトのK.502から第2・3楽章。
ピアノソロで、佐藤恭子さんがシューベルトの即興曲を演奏しました。




3ステージ目は、ドビュッシープログラム!!
木村佳野さんが、前奏曲集第2巻から「花火」を演奏。
トークが冴えてました。




佐藤恭子さんとドビュッシーのピアノトリオ!
ステキな演奏でした。




休憩時間には、お店の素朴で美味しいお食事を召し上がっていただきました。
子供たちも楽しそうでよかった。(*^_^*)


アンコールは中田喜直「夏の思い出」を全員で演奏しました。
中田喜直本人が6手連弾にアレンジした楽譜があり、この編成で弾けるようにさらにこっそりアレンジ。(笑)


終演後、ホッと一息、全員で。(笑)


個人的には、反省も多々ありますが、こういうカジュアルなコンサートはやはり楽しいです!

また次の企画を考えます♪
ご来場いただき、ありがとうございました。


↓ただいま重版中!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)


☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←次は何をやろうかな~♪


東日本大震災 電子ピアノ支援 募金ありがとうございました。

$
0
0

昨日のコンサートでは、中嶋恵美子先生がされている電子ピアノ支援の募金もお願いしました。



合計4030円の御心を頂戴しました。

まだまだ、震災支援は続いております。

楽器支援をやっている団体もありますが、中嶋先生は個人で、小回りのきく支援をずっと継続されています。

今は、支援希望が少なくなってきているので、欲しい方が現れたら、募金を募る、という形にされています。

現在、67,000円の電子ピアノの代金の内、37000円が集まっているそうです。
今回は、保母を目指したいお子さんへの支援とのこと。


いただいた募金は、本日、中嶋先生に送ります。

ご協力、ありがとうございました。




↓ただいま重版中!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp


★チラシ配布ご協力のお願い★
書籍チラシをお友達や、生徒さんに配布協力してくださる方にはお送りします。
演奏会のプログラムに挟んで頂くのも大歓迎!!
こちらのメールフォームからお申込みください♪

http://goo.gl/114eqi (←長いのでURLを短縮しています)


☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←音楽は人生を豊かにします



映画「パガニーニ」いよいよ公開!

$
0
0

先週末から公開された映画「パガニーニ」を観てきました!



前評判通り、とても面白い映画でした!!

映画なので脚色されたところがありますが、ハチャメチャな生活や、アヘン中毒になっていく過程、演奏中に弦が切れていって、最後に1本のみになっても弾いたと言われているものまで、しっかり収められていました。

何より、デイヴィット・ギャレットが本当に弾いているシーンが良かったです。
スタジオ録音を当て弾きしているシーンが、ライブ感が無いのが若干残念ですが、まあ、それは仕方なし。

シャーロットとの純愛を絡めて、映画としても楽しめました。
史実でも二人の恋愛はあったようです。

「音楽史上、最も不道徳な男が奏でる、最も美しい旋律」

とてもいいキャッチコピーですね。


あまり書くとネタバレになるので、この辺りで。(笑)

渋谷のBunkamuraで見てきましたが、年齢層が高い客席で、エンドロールで立つ人は少なかったのも印象的でした。クラシックファンも多い感じ。


ぜひ、劇場の大きなスクリーンとスピーカーで、ご覧ください♪






↓ただいま重版中!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp



☆メルマガ☆

http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←久しぶりに楽しい映画!


PR: 注目のココナッツウォーターtropicoco全国発売

$
0
0
トロピココは、ココナッツ由来のミネラル豊富なナチュラル派のためのスポーツドリンク

弓の銀糸、巻き直し

$
0
0

ツイッタ―でつぶやいていた銀糸のほつれ、今日、修理してきました。



先月末に、ぷつんと一部が切れてしまいました。

こういうことって、滅多にありません。

この弓を所有してから、10年以上経ち、人生初、弓の糸の巻き直しになりました。

弓は、糸を銀線にしたり、絹糸にしたりして、弓のバランスを整えます。

私の弓は絹糸なので、こんなに種類がありました!



マメ知識ですが、この糸の巻き方、フロッグの素材で、弓のランクがおおよそ決まっていたりします。

最上ランクではその証として、フロッグは鼈甲、金具は金、糸巻きは、クジラのひげを巻くのです。

細かくランクを設定しているメーカーだと、上から順に、金の金具に黒檀フロッグ、その次は銀金具に黒檀フロッグに銀細工、銀金具に黒檀・・・といった順です。

銀金具に黒檀が、一番主流ですよね。
一番手頃で沢山製造するランクなのです。


ところが、昨今は安い弓でも鼈甲や、水牛の角を使ったりもしているので、必ずしもこの通りではなくなってきていますが。

安い10万程度の弓に、あまり質の良くない鼈甲で販売されているのこともありますので、ぱっと見た目で「これは鼈甲だから高級品?!」と判断はできなくなっています。




さて、話を戻して、デザインも選べると言われたのですが、ゆっくり考えている時間がなかったので、アクセントでハッキリした色を入れてもらい、巻き方は職人さんにお任せにしました。




およそ一時間後、仕上がったのは・・・・





私の楽器ケースの色と同じ、赤茶の糸をアクセントした巻きになりました!

巻き方のデザインは、ギヨーム(Guillaume)と同じです。
ギヨームは、今一番人気のある弓の製作者です。
いつか、ギヨームの銀細工を施した特注弓を手にしたいという野望があります。(笑)
とても美しく、操作性も良い、さらには将来の値上がりも期待できる(!)のです。


私のこのケース、革っぽいですが、ビニールの偽革です。(笑)
本革にすると、ケースが重くなるので、ビニールの生地を探してきて、特注で作ってもらいました。
この話はまた今度~。






↓ただいま重版中!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp



☆メルマガ☆

http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←これも、ちょっとしたオシャレです♪


【主催セミナー】8月3日 第4回 遠藤記代子先生ヴァイオリン骨体操 『身体をコントロールする』

$
0
0

遠藤記代子先生をお招きしてのヴァイオリン骨体操の講座、第3回を開催します。

外部参加者も募集します。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

現在、ヴァイオリンを習っている方、指導者の方、内的感覚を上げるためにはどうしたらいいのか?
ヴァイオリンをご指導されている先生には遠藤先生の講座をおすすめします。
指導者の方は、日々のレッスンへのヒントを得られます。


遠藤先生からのメッセージです。

* * *

ヴァイオリンのテクニックには全て体操があるものの、『答え』は存在しない。自分の身体が先生です。
身体感覚を磨き、神経回路を磨きましょう。
桐朋学園大学音楽学部にて行われ、世界的に成果を上げている『ナンバ』を用いた奏法を伝授します。
どなたでもご参加いただけます。

* * *



ご家庭での復習に利用する目的のみ、ビデオ撮影を許可いたします。インターネットなどへの投稿は禁止です。沢山の情報は後々で整理するにはビデオが最適です。ぜひこの日の知識を持ち帰り、ご自宅で反復練習をされてください。

皆様のご参加をお待ちしております。



日時:2014年8月3日(日)
  全体講義  14時~15時半
  質疑応答  15時半~16時

受講料:¥3,000 (親子参加はペア料金)

場所:昭和音楽大学 北校舎 3階 第6スタジオ


遠藤記代子先生プロフィール>
東京生まれ。19歳で渡欧。ザルツブルグ音楽祭にソリストとして選ばれる。帰国後、弦楽オーケストラを結成し、バレエとのコラボレーションで都民フェスティバルに参加。また師である故江藤俊哉との共演で室内楽演奏会を定期開催、好評を博す。
活動はクラシック演奏のみにとどまらず、バンド・ライブ、芝居・ミュージカルでの音楽担当、ゲーム音楽のレコーディングなども行う。
2013年4月、在京演奏家有志による『バームクーヘン室内管弦楽団』結成。オペラ、コンツェルトなどのアンサンブルをレパートリーとするほか、
身体&メンタルトレーニング、指揮講習会などの講座を設け、アマチュア奏者参加型の音楽祭開催を展開する。
弦楽専門誌『ストリング』にて連載を行う。反響を呼び、国内外の講習会に招かれるようになる。
後に弦楽器マガジン『サラサ-テ』にインタビューが掲載される。読者の支持を得て、同誌にて現在も連載中。
2009年より、新ベルリン交響楽団の招きを受け、コンツェルト等を好演。ソリストを務める。
朝日カルチャー、宮地楽器にてヴァイオリン・弦楽器アンサンブル・弦楽四重奏、及び演奏のための身体作り講座の講師を務める。
桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。
これまでにヴァイオリンを故江藤俊哉、江藤アンジェラ、故久保田良作、久保良治、川崎雅夫、藤川真弓、山下洋一、室内楽を柿崎素子、山口裕之、西原稔、古澤巌、藤井一興/身体コントロール・メンタルトレーニングを矢野龍彦/ヴァイオリン体操を神原泰三の各氏に師事。
心身技術研究所公認NANBAインストラクター/日本演奏連盟会員。



↓お申込みはこちら↓
http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)


<諸注意>
・寝転がってする体操があります。普段バレエやミュージカルのレッスンをしているスタジオです。お気になる方は、ヨガマット、バスタオル等を持参してください。
・ズボンなどの動きやすい服装をお召ください。スカートはご遠慮ください。
・土足禁止のスタジオです。上履きをご持参なさるより、足の感覚を上げるために厚手の靴下などをお召しになってください。



↓ただいま重版中!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp



☆メルマガ☆

http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←身体感覚の向上!!


生徒募集(若干名)いたします!

$
0
0

渋谷のスタジオでのレッスンを、8月より本格的に開講します。

(左手のかたちの修正をしているところ)


生徒さんを若干名(2~3名)募集いたします。

アマオケのトレーナー、また演奏会などがあるため、週末は土日のどちらかになります。
平日は主に水曜日です。
定期レッスンをご希望の方は、月3回程度になります。
コンクールなどの受験前は、回数を増やします。


<体験レッスン>
初回レッスンのみ、30分¥3,000です。
人間関係で相性があるように、師弟関係にも相性があります。
まずは、顔合わせとして体験レッスンをいたします。
即決はお勧めしません。
定期レッスンをお申込み頂く場合は、一度お会いしてからご決断ください。
 
通常レッスンは30分、または60分からお選びください。
 
*不定期・単発のみのレッスンもお受けいたします。
*指導者の方の相談にも応じます。
*拘束時間による料金設定です。価格はお問い合わせください。
*楽器の準備時間も含みます。
*生徒都合のお休み場合、振替は行いません。
*初回のみ、銀行振り込みをお願いします。
 
 
【キャンセルポリシー】
・15日前まで   0%
・14日前~2日前 50%
・前日および当日  100%


【お申込み】
こちらのメールフォームよりお問い合わせください。
http://goo.gl/nl3L4o


* * *

お申込み受付中!!
【遠藤記代子先生 ヴァイオリン骨体操講座】
8月3日(日)14時~
↓詳細・お申込み↓
http://ameblo.jp/sayoneco/entry-11896759383.html

* * *


↓ただいま重版中!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp



☆メルマガ☆

http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ 


Viewing all 985 articles
Browse latest View live