Quantcast
Channel: 音に心を
Viewing all 985 articles
Browse latest View live

第6回ピアノ講師のための室内楽講座2回目レッスン

$
0
0

昨日は室内楽講座の2回目レッスンでした。

アンサンブル体験では、初めて弦楽器を合わせるお二人とお手合わせ✨

 



お一人は足を怪我されているのに、2時間もお車を運転して来てくださいました!

 

***受講生アンケートより***

 

弦のこする音、呼吸を感じられてアンサンブルの楽しさを実感できました。
体験させていただいて、とても気持ち良かったです。
小さい子供に体験させたいです。ありがとうございました。(Y.T様)

 

チェロやヴァイオリンの弓の使い方とピアノのアーティキレーション、音色が一致することの大切さを学びました。チェロは指を押さえたままアルペジオ!
前回よりずっと落ち着いて「間」を感じられました。
ピアノのフレーズからヴァイオリンへ受け渡しができるように練習してきます。(松田愛香様)

1回目よりもヴァイオリン・チェロを聴けて、やりとりができた気がします。
もっと伸び伸び一緒に曲を作り上げることができたらいいなと思っています。(A.N様)

 

******

来週はいよいよ本番です!
リハーサルからの聴講、アンサンブル体験(1名)はまだ残席あります。

↓お申込みはこちら↓
http://ur2.link/MrGt

 

 

 

 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込みメルマガ


【終了】第6回ピアノ講師のための室内楽講座修了コンサート

$
0
0

本日、第6回ピアノ講師のための室内楽講座、無事に終了しました!


 

笑夢(M)ホールはハロウィンの飾りつけで、とても楽しい雰囲気ハロウィン魔法使い

 

終演後、受講生の皆さんと。


 

***受講生アンケートより****

 

初めての室内楽レッスンとコンサートが終わってしまいました。先生方、一緒にお勉強した方々、ありがとうございました。同じ目標に向かって、短い期間でしたが音楽を通して一緒に過ごせたこと、とても楽しかったです。ステキな機会をくださって、感謝しています。
演奏については、他の楽器と一緒に演奏することで、ソロでは気がつかなかったことをいろいろと気付いたり、感じたり、聴いたりする経験ができました。
やっと触れられたことなので、また、室内楽を経験することで、それをもっと深められたらと思います。
そして、この経験をソロ演奏や、ピアノ指導に生かしていけたらと思います。
ありがとうございました。(A.N様)

1人で弾いてるときの耳の使い方から、さらに深く広く聴かなければならないこと、視野を広く楽譜をさらに読み込み、弦の響きを感じた上で音を奏でることなど、室内楽で大切なことを実感できました。
毎回緊張の連続でしたが、先生方のあたたかな声かけや的確なアドバイスに深く頷きながら、楽しくも濃い時間を過ごせて、受講して本当に良かったです。(松田愛香様)

おそくなりました。コメントです。


何度受けてもレッスンは緊張しますが、今回は3度目ということで先生方の意図が良く理解できて、気持ちよく本番の演奏が出来ました。

分かりやすい的を得た解説と、和やかな雰囲気を作って頂き、ありがとうございます。(I,F様)


******


次回の室内楽講座は2019年2月です。

今夜21時に募集開始します!

【募集】第7回ピアノ講師のための室内楽講座

$
0
0

ピアノ講師のための室内楽講座、次回は2月になります。

 

 

全日程、弦楽器とのアンサンブル体験をする時間を設けます。
「室内楽は敷居が高い気がする・・・」
「やってみたいけれど・・・」
とためらっておられる方、ぜひ一度ご参加ください。

まず、弦楽器を間近で観察し、音の響きを体験します。
弦の振動と床から反射する音の跳ね返りなど、ピアノとは違う音のつくりを聴き、ピアノ演奏との相違点、共通点を探ります。

 


それから10分程度、アンサンブル体験となります。

アンサンブル経験が無くても大丈夫です。
お気軽にお申込みください。

 

【第7回 ピアノ講師のための室内楽講座】

<レッスン~本番へ>
開講は金曜午前といたします。
2回レッスン+GP+本番の流れです。
レッスンは9時15分開始、12時半終了で、受講生の都合をお聞きした上でタイムテーブルを組みます。
 
<アンサンブル体験&聴講生を募集!!>
アンサンブルの経験がなく体験をご希望の方は、聴講生としてご参加ください。
東音企画「しつないがくはじめの一歩」シリーズの曲を5分程度アンサンブルする時間を設けます。
お教室で室内楽の導入をご検討されていてる方も、ぜひお気軽にご参加ください。どのようにレッスンをするのか、そのプロセスを体験していただけます。

<会場>
プリモ芸術工房(東急目黒線洗足駅徒歩1分)
https://primoart.jp/

<日程>
1回目レッスン 2月1日(金)午前
2回目レッスン 2月15日(金)午前
本番       2月22日(金)午前

※全日聴講あり
※有料(¥500)コンサートとなります。

<講師>
  ヴァイオリン 川合左余子
  チェロ     安大登志子
 
<定員>
 課題曲A 2名
 課題曲B 2名
 アンサンブル体験各日4名
 
<受講料>
 課題曲A
  30分レッスン2回+GP+本番 ¥33,000
 課題曲B
  45分レッスン2回+GP+本番 ¥38,000
 聴講(アンサンブル体験者)
  一日¥3,000
 聴講のみ
  一日¥1,500
 
<課題曲>
A(演奏曲5分以内・各楽章)
 クレンゲル 他
B(演奏曲5分以上10分以内・各楽章)
 モーツァルト、ハイドン、シューベルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ドビュッシー、 他
※お申し込み後、課題曲リストをお送りします。

<お申込み>
HPのメールフォームからお申込みください。(URLを短縮してあります)

https://goo.gl/EryTBe

<キャンセルポリシー>
1ヵ月前まで 50%
2週間前~当日 100%

 

<講師プロフィール>
川合左余子
ヴァイオリニスト、講師、otoCoco project代表
昭和音楽大学卒業。
「生の音を身近に感じてほしい」をコンセプトに、カフェdeコンサート、自閉症児対象コンサート、作家とのコラボなどを企画。
また、地域に密着したピアノ教室に招かれ、「はじめての室内楽」として教室の生徒たちとアンサンブルをおこなうなど、教育にも精力的に活動している。
2014年3月、楽器の扱い方から基礎構築の方法まで記した「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友刊)」を出版。発売直後より重版(2018年7月8刷り)を重ね、好評を得ている。

ヴァイオリン講師対象指導法講座を毎月開講、ピアノ講師対象室内楽講座これまでに5回開講。ピアノ発表会出演回数35回。(2018年7月現在)

昭和音楽大学附属音楽・バレエ教室、スガナミ楽器、ヴァイオリン・ヴィオラ講師。
(社)日本弦楽指導者協会、日本音楽教育学会、OTOの会、正会員。


安大登志子
チェリスト
武蔵野音楽大学音楽学部器楽科卒業。
チェロを 故 馬場省一、C・ドル、H・リンデン、L・メズー の諸氏に、室内楽を 故 U・コッホ、C・ジョバニネッティ 各氏に師事。
オーケストラ・室内楽などのクラシックはもとより国内外のアーティストのサポート、邦楽や落語 手工芸等の他ジャンルとの共演、ミュージカル TV・映画等出演多数。 
有志による室内楽グループでの東日本震災チャリティコンサートシリーズを日本各地と韓国で開催し 継続した支援を呼びかける。
ヤマノミュージックサロン池袋、VSP音楽院、東京音楽学院、丸石楽器 講師。

 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込み

【終了】第2期第5回ヴァイオリン指導法講座「右手の基礎構築」

$
0
0

本日はヴァイオリン指導法講座「右手の基礎構築」でした。

 

8名の先生方とご見学でピアノの先生がお一人の計9名での賑やかな会になりました。

 

 

一人一人の手を取って、「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」の巻末にまとめた右手の基礎練習について講義しました。

 

 

 

私が本を出そうと思ったのは、巻末に掲載した「右手の基礎練習」と「ポジション移動」を多くの人に伝えたかったからです。

 

今日はテンションがあがってニヤニヤしてしまいました。ラブラブ

 

 

 

***受講生アンケートより***


とにかく指弓をしっかり覚えてもらうこと。脱力には筋力が必要なこと。

言うだけ言ってみて、なかなかしっかり使っているかまでは見られていませんでした。

色々と詳しくお話しが聞けてとても勉強になりました。勇気が出なくて出遅れましたが、講座のスタートから来ればよかったと思いました。(K.T様)

自分自身のテクニックの見直しになりました。今日教えていただいたことをまずはしっかり復習します。忘れないように、今日やります!(T.T様)


手ほどきからどのように技術を順番に習得するか、川合先生がご苦労されて得てきた方法をたくさん細かく教えていただき、大変感謝しております。(匿名希望様)
 

体重移動の仕方、必要性、自分自身のボウイング練習としてやりたいと思います。

講座はテンポ感があって、とても具体的でわかりやすかったです。(匿名希望様)

脱力や持ち方などは独立した問題ではなく、”より良い音で弾くため(楽に弾くため)”の目的があってこそだと改めて気づきました。(渡邉佳奈子様)


とても良いエクササイズになると思いました。生徒だけではなく自分も活用したいと思います。
一弓スタッカートが自分自身苦手だったのですが、練習方法がわかり、やってみようと思いました。弓を飛ばすのが苦手な生徒にもヒントになることがたくさんありました。(E.I様)

トレモロやリコシェは自分自身も悩んでいたので、とてもありがたかったです。(S.N様)

****


次回は11/27(火)、テーマは「ポジション移動」です。

 

 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込み

【募集11/27】第2期第6回ヴァイオリン指導法講座「ポジション移動」

$
0
0

指導法講座、佳境に入ってきました!
今年最後のテーマは「ポジション移動」です。

 

 

拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」では、ポジション移動を4種類に分けて記載しています。
書籍化にあたり、ここを文章化するのは、とても大変なチャレンジでありました。
イラストを描いてくれた稲葉君にはとても苦労をかけました。

 


ポジション移動への準備、4種類に分類したポジション移動の実践、指導方法、定着させるまでについてをお話しします。

 

この日も楽器持参となり、部屋が狭いため8名定員となります。

お早めにお申込みください。



【第2期第6回ヴァイオリン指導法講座~ポジション移動】
 
<日時>
2018年11月27日(火)10:00~12:00
(終了後希望者のみランチ会)

<会場>
BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋2番出口より徒歩5分)

http://bec-musique.com/

<受講料>
早割¥4,000 1週間前より¥4,500
 
<定員>
 8名程度

<テキスト>
 いまさら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著:音楽之友社刊)
 
<講師>
 川合左余子

↓お申込みはこちら↓
 
http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)

 

 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込み

【終了】富山県ヴァイオリン指導法講座「導入期②」「右手の基礎構築」

$
0
0

本日、富山県にて指導法講座でした。

 

 

「導入期②」と、2日前に東京でのテーマ「右手の基礎構築」について講義しました。

今日もテンション上がって喋りまくり、ランチタイムが15分になってしまいました。あせる

 

 

終了後、熱心な受講生の皆さんとラブラブ

質問もたくさんいただき、楽しくあっという間の時間でした。

 

 

***受講生アンケートより***

 

右肘に注目してばかりでしたが、違うアプローチで解決するのでは!?と思えてきました。早速実践します。(匿名希望様)

 

右手の指導順序を知ることができました。

生徒さん目線のお話も聞けて、とても勉強になりました。

ひじが下がる原因も分かったのがよかったです!(匿名希望様)

 

実際のレッスンの動画を見ながらの解説がとても分かりやすかったです。

右手の基礎練習、今日からはじめます。(匿名希望様)

 

*******

 

次回の富山県でのヴァイオリン指導法講座は来年の予定です。

決まりましたらお知らせします。

日本音楽コンクールヴァイオリン部門本選

$
0
0

昨日は日本音楽コンクール本選会でした。

 

 

以前に指導していた生徒、佐々木つくしちゃんがファイナリストに!

 

久しぶりに聴く彼女の演奏は素晴らしく、真摯に音楽に向き合う姿はとても好感が持てました。

皆大学生のなか、ただ一人の高校生でありながら2位に輝き、さらに聴衆賞も!

 

 

私は彼女の最初の教師です。

三歳の小さかった子が今や藝高の3年生。

ステージの上では堂々としており、小さな体が大きく見えました。

 

終演後、取材ににこやかに応えていました。

まだあどけなさが残っています。

 

 

 

私の姿を見つけて飛んできてくれて、「小さい時に教えてくれた先生のおかげです!」と言ってくれて、教師冥利に尽きる有難い時間でした。

 

才能だけでは難しい世界です。

親子で地道にしっかりと努力を積み上げられました。

 

 

彼女は私に沢山のことを教えてくれた子です。

この子がいなかったら、私は本を出そうと思わなかったかもしれません。

みるみるうちに技術を習得していく彼女を見て、確実に基礎構築する方法を書籍にしたいと思い、親子に協力してもらいました。

 

(お母様がこれを撮ってくださったあと私は号泣してしまいましたので、ツーショット写真は自主規制しますあせる

 

 

私のYOUTUBEチャンネルのお手本動画の女の子はつくしちゃんです。

 

 

 

これらがきっと人の役に立つと信じて、沢山の動画を撮ることに協力してくれました。
もう7年も前のことです。

 

 

2014年に出版し、専門書としては異例の8刷りとなりました。

長く売れてありがたいです。

時折、今でも読者からメールを頂きます。多くはヴァイオリン指導者であり、さらにアマチュア奏者の方、そして子供がヴァイオリンを習う親御さんもいます。

 

 

 

若い人の演奏を聴いていて、この子たちが活躍していく場を作るには聴衆を増やさねばならないと切実に思いました。

プロオケの定期会員の高齢化、若い人がコンサートに来てくれないことも問題になっています。

このままでは先細り。

 

私がピアノ講師のための室内楽講座や、ピアノを習う趣味の子供達と共演する「はじめての室内楽」をずっとやっているのは、コンサートに出掛ける音楽人口を増やしたいと願っているからです。

趣味の人にこそ、室内楽の愉しみを伝えたい、そして室内楽を経験すればコンサートに出かけたときに耳ができており、質の高い聴衆になってくれるのです。

 

彼女はこれから世に出ていきます。

どうぞコンサート出掛けてやってください。

きっと心に残る素敵な時間になります。ブーケ1

 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込み

 

【終了】ヴァイオリン指導法講座「ポジション移動」

$
0
0
今日は今年最後のヴァイオリン指導法講座「ポジション移動」でした。
 
7人の先生方にいらしていただきました。
講座中の写真を撮り忘れてしまったので、ランチをご一緒した方との写真を💦
 
 
講座の始めに皆さんにポジション移動について聞いてみたら、「なんとなくやっていた」と仰いました。
 
 
具体的なポジションの場所、手の動き、訓練の仕方、定着させるにはなどなど、拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社」に沿ってお話ししました。
書籍には載せなかったセビシックOp.8の練習の仕方、実際の曲での指導の注意点など、盛り沢山!!

講座の終わりには「いつ課題を出すのか」「趣味の子とプロを目指す子にたいする課題の量の差」についてなど、前回よりも基礎構築について熱く語ってしまいました。
 
 
***受講生アンケートより***
 
下行するときの動きがよくわかりました。
徹底して声掛けすることが大切ですね・・・。よく理解して諦めないでレッスンしていこうと思いました。(T.T様)

親指先行はやっていたのですが、ツーアクションの方法は初めてで、手の小さい人ほどやってみると良さそうだと思いました。(匿名希望様)

ポジション移動の具体的な練習方法がわかりました。
ポジション下行時の親指や手首の先行、肩当無しでの練習を私自身も練習したいと思います。(E.I様)

無意識にやっていたポジション移動を言葉で具体的に説明していただけて何に注意して教えたらよいのか分かりました。
親指を先に下ろすのが難しく、自分でやってなかったので教える前に自分ができるようにならないとと思いました。でも確かに、先に下ろした方が安定すると実感できました。ありがとうございました。(匿名希望様)

セビシックOp.8の活用法、自分が何気なく学び今に至っていることを改めて学びなおすことができました。(渡邉佳奈子様)
 
******
 
指導法講座、12月はお休みを頂き、次回は1月22日(火)です。
テーマは「上達のための音階練習」となります。
翌日の1月23日にはこれまで私の指導法講座を受講された方のみご案内するシークレットセミナーも予定しています。楽しみです。
 
 

【募集1/22】ヴァイオリン指導法講座「上達のための音階練習」

$
0
0

次回の指導法講座、音階をとりあげます。

左手の問題の8割は音階で解決するといっても過言ではありません。

 

 

 

私のYOUTUBEには音階の動画を数多くUPしてあります。
基本的な運指から3度、6度、オクターブ、フィンガードオクターブ、10度の重音スケール、半音階も。

 

 

 

11月の講座のテーマ「ポジション移動」を復習しながら、重音スケールでの補助音(中間音)の活用、課題の取り組み方について拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」に沿って講義します。

 

 

 

【第2期第7回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習】
<日時>
2019年1月22日(火)10:00~12:00
(終了後希望者のみランチ会)

<会場>
BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋2番出口より徒歩5分)

http://bec-musique.com/

<受講料>
早割¥4,000 1週間前より¥4,500
 
<定員>
 8名程度

<テキスト>
 いまさら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著:音楽之友社刊)
 
<講師>
 川合左余子

↓お申込みはこちら↓
 
http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)

 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込みメルマガ

”【募集】12月のこどものためのフォルマシオン・ミュジカル”

$
0
0

高田美佐子先生による子供対象のフォルマシオン・ミュジカル講座です。
月1回、定期開催をされており、私の生徒さんも楽しく通っています。

趣味でヴァイオリンを習う子にこそ、子供のときに豊かな時間を過ごして欲しいと思います。
ご興味ある方は、どうぞお気軽にご参加ください。


 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込みメルマガ

【はじめての室内楽】さいたま市加野陽子先生ピアノ教室発表会

$
0
0
昨日は加野陽子先生主宰ピアノ教室の発表会にて、生徒さん15人と室内楽共演をしました。
 
 
加野先生のお教室には3回目!
はじめて弦楽器と合わせる生徒さん、2回目、3回目で堂に入っている生徒さんと、とても楽しい時間を過ごしました。
 
 
成長していく生徒さんと定期的に会うのはとても楽しい時間です。
こちらはあまり成長はしていないですが。(^^;)
前回のことをよく覚えていてくれて、タイミングなどよくこちらのことを察知してくれます。
 
 
加野先生ご一家のステージ、アンダーソンの「そりすべり」でパパさんサンタがアドリブでステージを駆け抜けたり、ベルトで「パシン!!」と音を出したり(笑)
(ムチで打つ音のところをベルトで代用されたのです。とても素晴らしいアイデア!)

私が笑いすぎて前かがみになっています。(笑)
 
 
終演後に加野先生と。
 
毎回呼んでくださることに感謝です。
加野先生、ありがとうございました。
 

足立区、東海林有希子先生ピアノ教室発表会

$
0
0

昨日は2本立ての本番!

さいたま市から夜は足立区の東海林有希子先生のお教室の発表会にゲスト出演しました。

 

生徒さん手書きのカワイイプログラム💕

 

 

東海林先生とはアンダーソンの「クリスマスフェスティバル」を演奏し、生徒さんに喜んでいただきました。(演奏中の写真を撮っていただくのを忘れてしまいました💦)

終演後に東海林先生とお子さんも入って。

とても温かな雰囲気の会で嬉しかったので、皆にこやかに。ウインク

 

東海林先生は10月の室内楽講座にいらしてくださり、その後すぐに「教室の子供達に聞かせたい!」と御依頼くださいました。
 

生徒さんたちが帰り際に「ヴァイオリン習ってみたいな」と何人も言ってくれていたそうで、とても嬉しいです。
また、「バイオリンとチェロの響きに圧倒されて、涙を流して感動した」とのご感想も!
 

会場のわたなべ音楽堂はとても柔らかな響きの素敵な会場で、クリスマスの雰囲気のなかの温かな会でした。

 

東海林先生、ありがとうございました。
 

【はじめての室内楽】横浜市村方順子先生ピアノ教室発表会

$
0
0
昨日はフィリアホールにて、村方順子先生のお教室にて「はじめての室内楽」でした。
村方先生のお教室は二回目です。
リトルピアニスト、村方先生と18曲を演奏しました。
 
 
小さな子供が足代にちょこんと足を載せて弾く姿は本当にかわいいです。
 


アンダーソンのシンコペイテッドクロックでは打楽器も入っての楽しいステージ💕



村方先生とはサン=サーンス「白鳥」をピアノトリオで。
 とても素敵な白鳥でした。

 
ロビーにて村方先生と。
 
 
クリスマスの雰囲気のなか、とても楽しいステージでした。
村方先生、ありがとうございました。

【はじめての室内楽】上尾市平山美奈子先生ピアノ教室発表会

$
0
0

昨日は平山美奈子先生のお教室の発表会にて「はじめての室内楽」でした。

 
 
平山先生のお教室は二回目!!
前回は四年前になります。
毎年お問い合せ頂いてましたがなかなか予定が合わず4年ぶりとなってしまいました。
四年前には小学生だった子が、今は中学生です。
お子さんの成長をみることができて、とても嬉しい時間です。
 
平山先生とはシンコペイテッドクロックをルンルン
生徒さんも打楽器で入ってくれてとても楽しいステージでした。
 
 
終演後、平山先生と。
 
 
かわいらしい生徒さんたちと楽しく演奏しました。
平山先生、ありがとうございました。

来年から本格的に#渋谷ホール&スタジオ に引っ越ししますヴァイオリンレッスンには贅沢な...

$
0
0

【募集1/30】富山県指導法講座「ポジション移動」「音階練習」

$
0
0

今年もあとわずかとなりました。

今年最後のご案内は1月30日の富山県の指導法講座です。
熱心な先生方にいらしていただき、連続講座もいよいよ佳境に入ってきました!


次回は「ポジション移動」「上達のための音階練習」をセットで取り上げます。

 

 

この二つは関連が深いので、1日でまとめて講義するのはとても効率がいいです!

拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」をテキストにお話しします。

 

 


【第6・7回富山県ヴァイオリン指導法講座「ポジション移動」「上達のための音階練習」】
 
<日時>
2019年1月30日(水)

 9:45~11:45 ポジション移動

12:30~14:30 上達のための音階練習

<会場>
富山市内です。お申込み時に詳細をお知らせします。

<受講料>
1コマ ¥7,000
2コマ ¥10,000


<定員>
 10名程度
 
<講師>
 川合左余子

 

<テキスト>

 いまさら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著:音楽之友社刊)

↓お申込みはこちら↓
 
http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)

 ※事前振り込みをお願いしております。
※1週間前よりキャンセルは全額となりますが、当日配布した講座資料をお送りいたします。

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込みメルマガ

年内最後のレッスンは中学生。クライスラー愛の喜びをやっているのだけど、曲の楽譜を忘れて来...

$
0
0

謹賀新年(いろいろお知らせ)

$
0
0

明けましておめでとうございます。

2019年が明けてもう1週間が経ちました。

 

元旦ドライブで行った山中湖からの富士山。

この日は朝は曇っていましたが、山中湖に着くころには晴れて美しい富士山を見ることができました。

 

 

一年の計画を正月に立てていました。

とても悩んだのですが、ここ数年色々なことに手を広げすぎていたので、今年からはやることを絞ります。

演奏関係を控え、開講する渋谷教室に専念することにいたします。

 

ヴァイオリン講師対象の講座は2年やって色々と思うところがあり、来期の5月以降の内容を一新します。
これまで単発受講可としていましたが、通年か半期かで通し受講していただくものにします。
インターネットを介しての遠隔受講も検討中。

こちらは2月頃から募集を開始します。


これまでご好評をいただいてきたピアノ教室発表会にゲスト出演する「はじめての室内楽」は新規募集を停止します。
どうか、ご理解いただけると幸いです。

 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込みメルマガ

【終了】ヴァイオリン指導法講座「上達のための音階練習」

$
0
0
今月から指導法講座は、渋谷ホール&スタジオにお引っ越し!!
遠くは神戸、名古屋からも受講生がいらっしゃいました。
 

(電子黒板にて、動画を見ていただいているところ)
 

この日はインフルエンザにより外出制限のあるお二人ともオンラインで結ぶチャレンジもしました!
後でご感想を聞くと、こちらの音声はしっかり届いていたようなので、ひと安心です。

今後はオンライン受講をどのように扱うかは決めていないのですが、一つの可能性が見えたので嬉しいです。

 


***受講生アンケート***

 

基礎を全くと言っていいほど習っていないので、教える側になって困っていました。

ポジション移動や音階は、自分自身がうまくいっていなかったこともあり、教え方も悩んでいたのですが、基本的なところを教えていただいたので今後に生かせそうです。(E.A様)

 

なんとなく自分のなかでやっていたことを細かく言語化してくださったので頭の整理ができました。30分レッスンのなかでどこまでやるかが悩みどころなのですが、少しづつ取り入れたいと思います。(匿名希望様)

 

音階の「型」を覚えて、曲が楽に弾けるように自分もがんばります。(T.T様)

 

3・6度、オクターブ、単音のスケール、半音階、セヴィシックのポジションチェンジ練習とすべての基礎を知ることができました。ゆっくり復習したいと思います。(匿名希望様)

 

基礎練習ばかりのレッスンをしていいんだという自信がつきました。(狩野友香様)

 

音階が大事だとはわかっていても、どのように、どれくらい教えたよいか分からなかったのですが、具体的になり良かったです。
趣味の方にもやはりきちんと教えるべきだなとか、調性のことも教えるべきだなと大変勉強になりました。(匿名希望様)

 

****

 

次回は2月26日「移弦を極める」です。

 

【募集2/26】第2期ヴァイオリン指導法講座「移弦を極める」

$
0
0

第2期指導法講座、あと3回となりました!

中級者から上級者への移行で重要になるのは「移弦」です。
どのようにして右手のテクニックを磨いていくのか、拙著「いまさら
聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」の「移弦を極める」を解説します。

 



【第2期第7回ヴァイオリン指導法講座~移弦を極める】

<日時>
2019年2月26日(火)10:00~12:00
(終了後希望者のみランチ会)

<会場>
渋谷ホール&スタジオ(渋谷駅徒歩3分)

https://www.shibuyahall.com/

<受講料>
早割¥4,000 1週間前より¥4,500

<定員>
 8名

<テキスト>
 いまさら聞けないヴァイオリンの常識(川合左余子著:音楽之友社刊)

<講師>
 川合左余子

<お申込み>
 
http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)
 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込みメルマガ

Viewing all 985 articles
Browse latest View live