Quantcast
Channel: 音に心を
Viewing all 985 articles
Browse latest View live

【終了11/28】第7回指導法講座~ポジション移動

$
0
0

昨日は今年最後の指導法講座、ポジション移動について講義しました。

 



拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」では、ポジション移動を4種類に分けて記載しています。

書籍化にあたり、ここを文章化するのは、とても大変なチャレンジでありました。

イラストを描いてくれた稲葉君にはとても苦労をかけました。

 

(拙著40ページ)


ヴァイオリン指導において、生徒がつまづきやすい大きな壁の一つがポジション移動です。

今日は生徒にポジション移動をどう指導するか、という観点からお話しさせていただきました。

まず定着させたい第3ポジションから、ハイポジションの練習法、実際に指導に使っている教材、プラスすると良い本、さらには音程の取り方も!
これまでずっとご参加いただいている受講生の方々でしたので、今までのことを踏まえてのお話しもできました。

 

 

***受講生アンケートより***

 

ポジション移動は自分が小学生の時にやってきて何となく出来てしまった部分が大きいので、教える立場になったときに具体的に説明するのが難しかったです。ポジション移動の実践練習を学べてとても参考になります。

ポジション移動に入る前にやった方が良い指の脱力、親指を回す運動などを知ることができました。
スムーズにポジション移動に入りやすい指導方法だなと思いました。(N.T様)

 

ポジション移動をするときに、力みがなかなか抜けない方への教え方に悩んでいました。

親指先行で降りるのは習っていたのですが、第5ポジションへの上下の動きははじめて拝見したのでとても興味深かったです。
調弦についても迷っていたのでお話しが聞けてよかったです。(H.T様)

 

************

 

 

指導法講座、12月はお休みをいただき、次回は1月23日(火)です。

後日、募集開始します。

 

 


宝石赤受講生募集宝石赤

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ

 


チェコの無声映画に神﨑 えりさんが即興演奏をされるとのことで、東京国立近代美術館フィルムセ...

$
0
0

【1/23募集】第8回ヴァイオリン指導法講座〜上達のための音階練習

$
0
0

次回のヴァイオリン指導法講座、音階指導を取り上げます。

 

(拙著P58)

 

いよいよ、ヴァイオリン教育の本丸と言うべき題材となります。

左手の問題の8割は音階で解決すると言っても過言ではありません。

 

拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」をテキストにお話しします。

テクニックを安定させるためになぜ音階が必須なのか、補助音の活用、実際の指導における注意点などに絞ってお話ししたいと考えております。

当日は拙著をお持ちください。

 

 

 


これまで昭和音大で毎月開講しておりましたが、今後は有楽町線江戸川橋駅徒歩5分の会場になります。


3名より開講となります。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

******

 

 

第8回ヴァイオリン指導法講座 上達のための音階練習
 
<日時>
2018年1月23日(火)10:00~12:00
終了後希望者のみランチ会

<会場>
BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋2番出口より徒歩5分)

http://bec-musique.com/

<受講料>
¥4,000
 
<定員>
 10名 (3名より開講)
 
<講師>
 川合左余子

↓お申込みはこちら↓
 
http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)

 

 

※事前振り込みをお願いしております。
※1週間前よりキャンセルは全額となりますが、当日配布した講座資料をお送りいたします。

 

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

 

 人気ブログランキングへ

 

【はじめての室内楽】玉川学園前・多摩市永山Haruピアノ教室様発表会

$
0
0

先週末は小谷治代先生主宰、Haruピアノ教室様発表会にお邪魔しました。

 

(終演後に小谷先生と。ホッと一安心の笑顔です)

 

 

生徒さん15人、小谷先生と室内楽を演奏しました。

リハーサルの様子。

 

 

会場の鶴川ポプリホールは残響が残り、弦楽器にとっては弾きやすいホールでした。

スタンウエイは少し鍵盤が重めのためか柔らかい音がし、この日はピアノ蓋は全開で演奏しました。

 

小谷先生は私が主催する室内楽講座にもご参加され、とても熱心です。

2年前にブログと教室HPを開設されたら、あっという間に人気教室になったそうです。

小さな生徒さんたちがとても可愛くて、楽しく演奏させていただきました。

 

 

終演後に、生徒さんたちからラブレタードキドキ

 


***生徒さんからのご感想(抜粋)***
 

「ひびきちゃん」というキャラクターがかわいいので練習もすすみました。
言葉の意味を教えてくれたこと、うれしかったです。
音に正体があることも、はじめて知りました。


ヴァイオリンと一緒に弾けて楽しかった。
先生ありがとう。

先生のおかげで楽しく演奏できました。
ピアノ以外の楽器をあわせて演奏するとはどのようなことかが分かりました。
本当にありがとうございます。

****

 

 

とても嬉しいご感想で、励みになります!

今年の「はじめての室内楽」はもう1件あります。

年末までがんばります。



 


宝石赤受講生募集宝石赤

第8回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習

2018年1月23日(火)10:00~12:00

BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋徒歩5分)

 

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ

このブログを開設したきっかけ

$
0
0

今朝、このブログを書き始めた時期についてある方と会話したのがきっかけで、以前の事を思い出したので、本日はつらつらと独り言。

本を出すぞと一大決心して、インターネットに指導法関連を書き始めたのが2010年の秋でした。
 

当時はブログやHPから書籍化が流行っており、また知り合いが出版社に企画を持ち込んだ後に原稿を他の人のものとして出版され盗まれた話を聞いていたので、インターネットに掲載して先に公開し、それから出版社に企画を持ち込む順番を考えました。
ブログであれば、コメントが付くなどで著作権の時期がはっきりとし、自分のものである証明ができると思ったからです。

私は夏休みの宿題は学校が始まる直前に大慌てでするような子供でしたので、自分で締め切りを作り、2011年3月までにあらかた書き終えました。

当時はDVD付きの本にしたいと考えていたので、YouTubeに動画を掲載しました。

結局はこれは書籍代金が高くなることを考慮して、DVDは付かなかったのですが、最近はクラウド保存が一般的になり、パソコンからCDドライブが消えてデータはダウンロードになったので、書籍のみにしてよかったと思っています。

 

1軒目に持ち込んだ出版社は、紹介してくれた人の顔を立てることもあったのでしょうが、話は聞いてくれたものの採用ならず。

2軒目の出版社は私が企画を持ち込んだ3か月後に倒産。

 

3軒目に音楽之友社に持ち込み、そこで採用となりました。

 

 

この本は、たくさんの偶然と多くの人の助けによってできました。

一番大きいのはイラストを描いてくれた稲葉英介君の存在です。

ヴァイオリンのイラストというのは描くのがとても難しく、これまでの出版物のイラストを見ていてもなんだか違和感を覚えるものばかり。

でも、弦楽器を製作し、日々演奏者と関わっていた職人でもある稲葉君のおかげで、たくさんのハードルが取り払われ、写真よりも素晴らしいものが出来上がりました。

稲葉君が一番がんばってくれたのは巻頭のスケルトンヴァイオリンです。

楽器製作者ではないと、これは描けません。

本人も「一番頭を使った!」と語っていました。

 



ブログに掲載してから2年後、2013年にふたりの編集者と書籍化が始まりました。
原稿を1年かけて整理、書き直し、そして追加。楽譜を製作、イラストの依頼、初稿のレイアウト修正、2稿、3稿、、、念校も直していて「これ念校ではないね」という編集者の悲鳴を聞きながら、時間ギリギリまで修正を重ねました。

 

2014年春に出版し、今は7刷りとなりました。

まったく無名の私が、本を出すことたいして随分と悩みましたが、今でも時折届く読者からのご感想メールをいただくと、出してよかったなと思います。

 

 

が、その後、燃え尽き症候群のようになってしまいました。

次のことをやらなければと焦燥感が募るのですが、気持ちや体がどうも重く、自分が発言することにも慎重になり、出版以降、ブログは活動報告が主になってしまいました。

本を何冊も出している友人知人が何人かおり、私の話をすると、それはそうなっても仕方ないと慰めをもらっておりました。

 

 

今年になり、個人的に私の話を聞きたいと言ってくださるヴァイオリンの先生が現れ、そのあたりから気分が上向いてきたのもあり、自分が主催の講座をスタートしました。

現在では、定期的に来てくださる方に恵まれて、出版した後のフォローができるようになったこと、実際にお会いすることの大切さを実感しています。

調子よく動けなかった時期が長くありましたが、ずっと温めてきた企画があり、先月、ひとつのハードルを越えました。
来年には良いご報告ができそうです。



久しぶりに自分のブログをスマホのブラウザから見たら、表示が変わり、編集機能がパソコンと変わらないレベルになっていてびっくり。
自分の過去の書き込みを見ても、考えが変わった部分もあり、更新が必要となりそうです。
そろそろ、HPなども整理する時期かもしれません。
 



 

世の中についていくので精一杯ですが、デジタルが進む部分と、ヴァイオリンのようなアナログで変わらないもの。

その間で、自分ができることをしていきたいです。

 

 


宝石赤受講生募集宝石赤

第8回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習

2018年1月23日(火)10:00~12:00

BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋徒歩5分)

 

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ

 

 

 

【はじめての室内楽】高田美佐子先生、キャロルリトミックスクール様ピアノコンサート

$
0
0

昨日は、高田美佐子先生が講師をしておられるキャロルリトミックスクール様ピアノコンサートにて、生徒さんたちと31曲を演奏してきました。

 

私は高田美佐子先生のフォルマシオン・ミュジカル講座を受講しています。

生徒さん25人と、31曲、選曲は高田先生がされて、ドイツ、イタリア、イギリスなどの国々を音楽で回ろうという企画で、小1から中学生までの子供たちと演奏しました。

 

 

<高田美佐子先生の御著書>

 

 

 

今回は普段リトミックをされているお教室のお部屋で、皆さんは床に座って聞いていただく形だったので演奏中の写真はありません。

ここには終演後の高田先生との記念撮影を。

 

 

キャロルリトミックスクールでは、ダルクローズリトミックを取り入れています。

 

私は日本におけるリトミックは、未就学前の子供たちが音楽に合わせて動いて踊って楽しむものという認識でしたが、高田先生との出会いでダルクローズを知り、そのすばらしさに驚きました。

 

日本にリトミックが入ってきたのは戦前戦後の時期で、自由学園にて子供達の教育にリトミックを使われたことが発端とされています。
そのせいか、日本では子供の、とくに幼児期にやるものとされていますが、海外ではその逆です。

ダルクローズが音楽大学で指導する際にテンポ感、リズム感、音程の感覚の無い生徒に対してつくったものであり、歩くことなどの運動や体の動きと関連させ身体感覚を上げ演奏に反映させ、さらに音楽理論まで結びつけられています。

ダルクローズリトミックの指導者になるには国際免許を取得せねばならず、即興演奏、和声聴音、履修時間が必要でハードルが高いものです。

 

音楽のなかの躍動感、一定のテンポ感、音の跳躍におけるエネルギーを感じるなど、このキャロルの子供達は幼児期から小学校6年まで継続してダルクローズリトミックを受講することができます。

ピアノのレッスンを受けるのにリトミックは必須になっている、システムとして素晴らしいなと思いました。

(反対にリトミックだけの受講は可能とのこと)

これまで幼児期にリトミックを受けてきた子を何人も指導してきましたが、残念ながらその効果は弱く、消えてしまう子が多いように感じていました。

 

ですが今回、毎週ダルクローズリトミックを受けている子供達とのアンサンブルを通じて、その音楽基礎力の高さに驚かされました。

 

もちろん、ピアノをご指導されている高田先生のご指導の賜物でもあるとは思いますが、どの子も音楽に躍動感、和声感覚があり、なにより心から音楽をしていました。

これまで多くのピアノ教室の発表会に関わらせていただきましたが、ダントツの音楽基礎力の高さです。

 

教育はとても時間がかかるものです。

絶対音感がもてはやされた時期がありましたが、それは音のラベルがわかっただけにすぎません。

本当に必要なものは、和声感、音に対する感覚、さらにそれを体で表現しようとする心からの動きです。

それを小6までの期間に時間をかけて養っていくこと、そのまで手をかければ無理なく自然と音楽基礎力が身につくことを目前にしたのでした。

 

今回、一番すばらしいなと思ったのは中学生の生徒さんでした。

ずっとダルクローズリトミックを受講し、小6で卒業、その後もピアノのレッスンには通っている生徒さんです。

ブラームスのピアノトリオ3番の3楽章を一緒に演奏しました。

この曲は「3/4 2/4」「9/8 6/8」と表記され、拍子が入れ替わり、さらにブラームスですからメトロノーム的にただ弾いただけでは完成しない難易度が高い曲です。

リハーサルレッスンでは、こちらの意見をどんどん吸収し、テンポの変化、伸縮の感覚がすばらしく、本番では素敵な演奏となりました。


ひとつ、書き添えたいのは、この生徒さんは専門家として音大を目指しているわけではないようです。

 

ほとんどの生徒さんは趣味として通っておられます。
この音楽の素養があれば、聴く耳がとても感性が高く、語学などにも有利かと思います。
そして、将来、彼らはとても質の高い聴衆となることでしょう。

こういう子が育つのだと、驚きとともにとても勉強になりました。

 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第8回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習

2018年1月23日(火)10:00~12:00

BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋徒歩5分)

 

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

★指導法まとめHP★
音に心を

★演奏関係のご依頼★
音に心を



 人気ブログランキングへ

恵比寿の #ギャラリーまぁる にて、#新美南吉 10冊の絵本展を見てきました。拙著 #い...

$
0
0

お姉ちゃんがレッスンの間にA3の紙に色塗り。鉛筆を正しく持って、大きく手を動かす。この...

$
0
0

#バルトーク #44のデュオ 、小4以上のレッスンで導入しています。18番は重音がガチョ...

$
0
0

今年を振り返る

$
0
0

今年もあと数時間。
皆さんにとって今年はどんな一年でしたでしょう。

今年、私は自分が主催の指導法講座をスタートしました。
出版後、依頼を受けての指導法講座等の講師はしていましたが、自分でプランを立ててお話することは今年からです。

自分から発信をするには気力体力が要るのだと、この数年で感じました。
出版後、自分が講師となっての講座をしなくてはと考えてはいましたが、気が乗らないというか、、、どうも体が付いてこないような感覚があり、なかなか動けずにいました。

今年、ある方からのきっかけをいただき、指導法講座をスタートさせることができました。
有り難いことに、定期的に来てくださる受講生にも恵まれました。
タイミングがきたような不思議な感じです。

来年は富山でも講座を開催する予定です。
新たな出会いが楽しみです。
 
 
今年最後のご褒美に、家族とカピバラに会いに伊豆に行って来ました。(笑)
 

 
癒やされてきました。
見てるだけでほっこり。
 
 
私達も帰りは湯河原の温泉宿でお湯に浸かりました。
カピバラのように、マイペースに穏やかに、来年を過ごしたいです。
 
皆様にとって来年が良き一年となりますように!!

 

 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第8回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習

2018年1月23日(火)10:00~12:00

BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋徒歩5分)

 

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

★指導法まとめHP★
音に心を

★演奏関係のご依頼★
音に心を



 人気ブログランキングへ

謹賀新年

$
0
0

あけましておめでとうございます。

今年の正月は関東で過ごしました。

 

 

快晴の日が続き、元旦にはゾロ目を見ました。

今年もいいことがありそうです。

 

 

昨年は、いつになく、HPからお問い合わせをいただきました。

予想外の色々な相談が持ち込まれ、メールのみのやりとりで実際にはお会いしない方もいました。

 

一番多い相談は、現在の先生で行き詰ってしまい悩んでいるケースです。

お子さんにヴァイオリンを習わせようと親御さんが思う時、将来プロにしようと思われる方はほんの一握り。

だけれど、指導する先生の理想の教育に合わないことが多いようです。

英才教育で有名なお教室に良かれと思って入ったものの、趣味の子には厳しい環境だったというケースもありました。

 

先に述べましたが、最初からプロを目指そうという方は稀です。

だけれど、将来どうなっても対応できるように指導したほうが後々のためではあります。


これからは子供がどんどん減っていき、昔ながらの指導では生徒が付いてきません。

先生の対応力、生徒(家庭)の要望と生徒それぞれのカリキュラム作りが求められています。

今年の指導法講座、充実させていきたいです。

 

 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第8回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習

2018年1月23日(火)10:00~12:00

BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋徒歩5分)

 

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

★指導法まとめHP★
音に心を

★演奏関係のご依頼★
音に心を



 人気ブログランキングへ

 

#プラハのモーツァルト 衣装や演奏シーン、当時のオペラの舞台裏を丁寧に撮影されており、とて...

”【動画】12月のこどものためのフォルマシオン・ミュジカル”

$
0
0

高田美佐子先生による、こどものためのフォルマシオン・ミュジカルのレッスン動画を、主催のきたい先生がUPしてくださいました。

高田先生の子供のクラスは、こちらの表参道のみです。
ご参考にぜひご覧ください。

 

私の生徒さんが1月から受講することになり、今後の成長に期待しています。

レッスン受講生枠はまだあるそうなので、ご興味ある方は、きたい先生にお問合せください。


 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第8回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習

2018年1月23日(火)10:00~12:00

BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋徒歩5分)

 

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

★指導法まとめHP★
音に心を

★演奏関係のご依頼★
音に心を



 人気ブログランキングへ

1/20障害者スポーツ文化センター横浜ラポール ランチタイムコンサートのご案内

$
0
0

毎年出演している障害者スポーツ文化センター横浜ラポールのランチタムコンサート、今年度は1月20日に登場します。

 

今回は幼馴染の山口景子さんと安大登志子さんとのトリオです。
ヴァイオリンと鍵盤ハーモニカとチェロのアンサンブル!!

 

 

景子さんとは小学校、中学校と同じ学校に通いました。
子供の頃は思いもよらなかった人生をお互い歩いています。

 

 

景子さんの出版されているトリオの楽譜を使って演奏します。

曲はルパン3世などなど♪

 

景子さんの鍵盤ハーモニカは通常のものよりも鍵盤が多く音域が広いです。

とても楽しい打ち合わせでした。

 

本番は横浜ラポールのロビーにて、1月20日(土)12:15開演です。

30分のステージになります。

無料ですので、お近くの方、ぜひご来聴ください。

 

 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第8回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習

2018年1月23日(火)10:00~12:00

BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋徒歩5分)

 

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、渋谷クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

★指導法まとめHP★
音に心を

★演奏関係のご依頼★
音に心を



 人気ブログランキングへ

 

 

2/22第1回富山ヴァイオリン指導法講座 ~ ヴィブラート

$
0
0

富山県のヴァイオリンの先生から御依頼を頂戴し、2月22日に富山県にてヴァイオリン指導法講座を開催することになりました!

 

(冬の立山連峰。2014年の正月に撮影した時のものです。)

 

 

郷里でお話しができること、とても嬉しいです。
既に7名の先生方がお集まりいただくことになっており、身が引き締まります。

 

第1回目は皆さんが最も関心のある「ヴィブラート」です。

拙著をテキストにお話しします。

 

(拙著p.70)

 

指導者の方々からは「ヴィブラートはなんとなくの感覚でやってきたので、生徒に教えるときに困る」というご相談がよくあります。

具体的な練習法について、お話ししていきます。

北陸のヴァイオリン講師の方々のお申込みをお待ちしております。

 

 

第1回富山ヴァイオリン指導法講座 ~ ヴィブラート

 

<日時>
2018年2月22日(木)9:45~11:45
※終了後希望者のみランチ会


<会場>
富山市民芸術創造センター (呉羽駅下車徒歩5分)

http://www.geisou-toyama.jp/

 

<テキスト>

 

<受講料> 
 4千円

<定員>
 若干名

<講師>
 川合左余子

 

<お申込み>

 http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)

※事前振り込みをお願いしております。
※1週間前よりキャンセルは全額となりますが、当日配布した講座資料をお送りいたします。

 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第8回ヴァイオリン指導法講座~上達のための音階練習

2018年1月23日(火)10:00~12:00

BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋徒歩5分)

 

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、恵比寿クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

 

★指導法まとめHP★
音に心を

★演奏関係のご依頼★

音に心を



 人気ブログランキングへ


横浜ラポールでのランチタイムコンサート、お客様が歌ってくれて楽しく演奏しました。こちらで...

$
0
0

第8回ヴァイオリン指導法講座、終了しました。

$
0
0

昨日、大雪の翌日にもかかわらず、指導法講座に4人の先生方がいらしてくださいました。

開始時間を30分遅く10時半としました。

 

(私のレッスン動画を皆さんにiPadで見て頂いているところ)

 

この日は音階の大切さについて、かなり熱く語ってしまいました。

音階が弾ければ曲が弾けるようになります。

ポジション移動の約束を守り、重音スケールの訓練を丁寧にしてけば、難曲を弾くことが容易くなります。

 

私はレッスンで基礎練習に8割の時間を割きます。

そうすれば、後で成長したときに確固たる土台を手に入れることができ、教師も生徒も得るものが大きいのです。

 


<受講生アンケートより>
音階を練習する大切さがわかりました。
移弦をするときに3指をのこすことなど今までやっていなかったので実践したいです。

ヴァイオリンの指導法講座を受講するのは初めてでしたが、何もかもが勉強になりました。(一谷絵美様)

指をどこまで(移弦時)におさえておくかなど、私とは少し違うタイミングの良さが学べました。
半音階は私自身もあまり学んでいなかったので生徒にもやらせておらず、今後は活用していきたいと思います。(MK様)

 

音階練習の大切さを生徒に理解してもらうための段階が工夫されていて、とても参考になりました。
普段のレッスンでこちらが要求することを強く言ってしまいがちですが、川合先生のレッスンの最後は楽しく帰したいという思いに愛情を感じました。(TN様)

 

 

 

終了後、会場近くのイタリアンで希望者のみランチ会。美味しいものを目の前に皆さん素敵な笑顔です。

遠く静岡からいらしてくださった受講生もおられて、とても楽しくお話ししました。

 

次回は2月27日(火)を予定しております。

 

 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、恵比寿クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

 

★指導法まとめHP★
音に心を

★演奏関係のご依頼★
音に心を



 人気ブログランキングへ

 

第4回ピアノ講師のための室内楽講座「夢の室内楽」1回目レッスン

$
0
0

本日は、第4回「夢の室内楽」の1回目レッスンでした!

 

今回も順調にお申込みを頂戴しました。

本当にありがたいです。

 

 

昨年に引き続き2回目・3回目の方、これまで私達をお教室の発表会にお招きくださった方もいらしてくださりました。

 

 

メンデルスゾーン、ハイドン、クレンゲル、受講生4名の皆さんと音を重ねる喜びを噛み締めました。

 


とても充実した時間でした。

 

 

次回2月9日(金)、本番2月12日(金)の聴講&アンサンブル体験は募集中です!

 

室内楽が敷居が高そう、やってみたいけれど・・・とためらっておられる方、ぜひ一度アンサンブル体験にいらしてください。

終了後はランチ会がありますので、ゆっくりとお話しもできます。

 

お申込み、お問合せはお気軽にどうぞ。(URLを短縮してあります)
https://goo.gl/aKIRIn

 

 

 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

レッスンのお申込み

現在、水・木曜日、恵比寿クラスを若干名募集しています。

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

 

★指導法まとめHP★
音に心を

★演奏関係のご依頼★
音に心を



 人気ブログランキングへ

2/25第12回ヴァイオリン骨体操~音楽をする身体

$
0
0

年に3回開催していますヴァイオリン骨体操、2018年の1回目は2月25日です!

前回に引き続き、絵を描くワークをしながら、ナンバの体操も講義していただきます。

 

公開レッスン生は、外部から1名のみ募集となります。

お申込みをお待ちしております。

 


 

第12 回 ヴァイオリン骨体操  ~ 音楽する身体

<遠藤先生からのメッセージ>
『音楽』とは何でしょうか
『楽器』は、なぜ大切に扱わなければならないのでしょう?

『良い動き』『快適』『美しい』などの意識は、教わらなければわからないのが人間です。
しかし、『音楽』と『人間』の波動は同じものだという研究がなされてきました。
つまり『音楽』は、元々『人間』に必要なものだったのですね!

講座では心と身体を繋ぐ体操、音楽欲求を育てるメロディ、脳を活性化させるお絵描きなどをご紹介していきます。
普段のお稽古から一歩離れてゆったりした気持ちで、内なる音楽を楽器を通して映し出してみませんか?

このワークを通してご自身の隠れた才能に気付き、更なる飛躍を迎えることができるでしょう。


【受講資格】
小学1年生以上、年齢上限なし
楽器を演奏しない方は、歌での参加も可

【持ち物】
楽器、レパートリー1曲(1フレーズ程度)、A4以上の大きさの画用紙3枚、マスキングテープ、クレヨンまたは色鉛筆(油性マーカー不可)

 【日時】
2018年2月25日(日) 15時~17時


【受講料】

一般 ¥3,500 (親子参加はペア料金)

公開レッスン ¥5,500

【場所】

昭和音楽大学 北校舎

https://www.tosei-showa-music.ac.jp/examinee/campus/north.html

※お部屋はお申込みいただいた方にお知らせします


↓お申込みはこちら↓
 
http://goo.gl/114eqi
 (←メールフォームです)


講師:遠藤記代子
桐朋学園大学音楽学部卒業。ドイツ・新ベルリン交響楽団と4大コンツェルト他を共演。以降、国内外にて演奏活動を展開する。2010年より弦楽器専門誌「サラサーテ」にて執筆連載を開始。2013年バウムクーヘン室内管弦楽団(kpb)を主宰、自らソロ・コンサートミストレス&音楽総監督を務める。Ameropa国際音楽祭2016ゲスト・アーティスト。2019年プラハ サマーアカデミー講師(予定)
桐朋学園にて開発研究された『ヴァイオリン骨体操』師範、シュタイナー音楽教育に基づく音楽指導 Method of Movement with Music(M.M.M.)インストラクター。 著書に「みるみる音が変わる!ヴァイオリン骨体操」(音楽之友社)、「遠藤記代子のかっこいい!ヴァイオリンベーシック・スタディ」(せきれい社)がある。

 

 

 

 

宝石赤受講生募集宝石赤

第4回夢の室内楽~ピアノ講師のための室内楽講座
2018年1月29日、2月9・12日(金)午前

東急目黒線洗足駅下車1分 プリモ芸術工房

 

 

 

☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html

 

 

 人気ブログランキングへ

 

 

 

【2/27募集】第9回ヴァイオリン指導法講座~移弦を極める

$
0
0

次回のヴァイオリン指導法講座、拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」より「移弦を極める」をとりあげます。

 


書籍の内容は中上級者向けですが、皆さんが日々悩んでいるであろう初心者の指導・練習について、さらに書籍には掲載できなかった練習方法もお話しします。

 

 

 

【第9回ヴァイオリン指導法講座~移弦を極める】

 

2018年2月27日(火)10時~12時

終了後希望者のみランチ会

<会場>
BEC音楽教室(有楽町線江戸川橋2番出口より徒歩5分)

http://bec-musique.com/

<受講料>
¥4,000
 
<定員>
 10名 (3名より開講)

 

<テキスト>

いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)

 

<講師>
 川合左余子

↓お申込みはこちら↓
 
http://goo.gl/114eqi (←メールフォームです)

 

 

※事前振り込みをお願いしております。
※1週間前よりキャンセルは全額となりますが、当日配布した講座資料をお送りいたします。

 

 

川合左余子HPピアノ講師のための室内楽講座 |ヴァイオリン指導法講座お問合せレッスンのお申込み

Viewing all 985 articles
Browse latest View live