2011年、私はこのブログのまとめを、KDDI が提供しているJimdoでHPをつくりました。
当時、ブログのような手軽さで、無料でホームページがつくれる!ということで飛びつきました。
その後、このブログで書き溜めたものをまとめ、それがベースとなって一冊の本を出版することができました。
出版社には、自分から売り込みにいったのですが、ブログやYouTubeなど、インターネットが無かったら、無名の私が本を出すことは難しかったかもしれません。
そのJimdoを運営するKDDIさんからはイベントの案内メールが届きます。
今回、たまたま空いている日に大きなイベントがあるとのこと、しかも無料!ということで興味本位で参加してきました。
その名は、The Web EC Summit 2014!!
参加企業名が並んでいるもので、私が知っているのは、Jimdoのみです。
品川のコクヨホールにての開催というのにも心惹かれました。
ホール、と名前がついていますが、使用目的は学会や会議などのホールです。
○○ホールと名がつくと、ついコンサート目的のホールを思い浮かべますが、こちらは使用目的が学会や会議など特化されています。
コンサート目的のホール以外の場所に足を踏み入れる機会は滅多にありませんので、ホント、興味本位で参加しました。
以前に、医療関係の学会のパーティで演奏した経験はあるものの・・・長い机が並び、椅子があり、こういう場所は新鮮でした。
参加企業からのお土産もついているイベントです。
話についていけるかなあとちょっとドキドキ・・・。
そうそう、机にコンセントが挿せるというのも新鮮なポイントでした。
今日は13時から18時ま長時間でした。
普段聞きなれない単語を沢山聞いて、頭を使って疲れました。(^_^;)
ざっくりまとめると、現在では個人でもウエブショップをつくることがかなり簡単になってきており、BASE、STORES、Bind Cloud、Jimdo、各社の特色、ウエブショップでの成功するにはどうしたらいいのか?というとても興味深い内容でした。
今は、個人でも、無料でWEBショップを経営できるのですね。
それもスマホがあれば即開設が可能!!
提供しているのは、BASE、STORESです。
知らなかったので驚きました。
成功事例として、印象に残ったのは、パネルディスカッションの際に具体的なサイト名は挙げられておりませんでしたが女子大生がヒットさせたランジェリーショップのこと。
ツイッタ―でコンセプトをつぶやいて反響があり、即日BASEに出店して、あっという間に100万単位の売り上げをしたという・・・、おそらくはハヤカワ五味さんのことです。
以前、ネットで記事を読み、商才のあるお嬢さんだなあと思っていました。
コンセプトを思いつく → 即対応 → ビジネスチャンス!!
普段、音楽の世界にいると、世間知らずになるのですが、こういったお話は非常に面白く聞けました。
それも、第一線でご活躍の方々ばかりです。
何人もの方々が登壇されたのですが、どの方も共通しているなと思ったのは・・・。
「価格競争ではなく、オリジナリティをつくる」
(アマゾン、楽天では価格競争だが、ハンドメイドなどの手作りのものには、それにまつわるストーリーがオリジナリティになる)
「お客様本位の考え方」
(売りたいものをアピールするのではなく、お客様が知りたい情報を提供する)
「これからは、誰から買うか?が重要になる」
(売り手の熱い想いを商品説明に込める。売りたいと思った最初の動機を忘れずに。)
「顧客(ファン)をいかに楽しませるか」
(宣伝だけではなく、悩みも載せたりして、ファンからの要望も取り入れる)
今回、参加してみて、以前から考えていたこと・・・レッスングッズを紹介、または、販売できたらどうだろうかと。
指導に悩む先生方、またお店まで買いに行く時間がない方や親御さん向けにいいかもしれない。
あまり手を広げてもキチンと対応できるかが問題なので、腰が重たくなっています。
小さく、ここでつぶやいてみました・・・。(^_^;)
世の中の流れの速さには驚くばかりですが、色々なサービスのハードルが下がり、いい時代になったと思います。
さて、これから何ができるかな?
- いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社
- Amazon.co.jp
☆メルマガ☆
http://archive.mag2.com/0001599299/index.html