Quantcast
Channel: 音に心を
Viewing all articles
Browse latest Browse all 985

弓の銀糸、巻き直し

$
0
0

ツイッタ―でつぶやいていた銀糸のほつれ、今日、修理してきました。



先月末に、ぷつんと一部が切れてしまいました。

こういうことって、滅多にありません。

この弓を所有してから、10年以上経ち、人生初、弓の糸の巻き直しになりました。

弓は、糸を銀線にしたり、絹糸にしたりして、弓のバランスを整えます。

私の弓は絹糸なので、こんなに種類がありました!



マメ知識ですが、この糸の巻き方、フロッグの素材で、弓のランクがおおよそ決まっていたりします。

最上ランクではその証として、フロッグは鼈甲、金具は金、糸巻きは、クジラのひげを巻くのです。

細かくランクを設定しているメーカーだと、上から順に、金の金具に黒檀フロッグ、その次は銀金具に黒檀フロッグに銀細工、銀金具に黒檀・・・といった順です。

銀金具に黒檀が、一番主流ですよね。
一番手頃で沢山製造するランクなのです。


ところが、昨今は安い弓でも鼈甲や、水牛の角を使ったりもしているので、必ずしもこの通りではなくなってきていますが。

安い10万程度の弓に、あまり質の良くない鼈甲で販売されているのこともありますので、ぱっと見た目で「これは鼈甲だから高級品?!」と判断はできなくなっています。




さて、話を戻して、デザインも選べると言われたのですが、ゆっくり考えている時間がなかったので、アクセントでハッキリした色を入れてもらい、巻き方は職人さんにお任せにしました。




およそ一時間後、仕上がったのは・・・・





私の楽器ケースの色と同じ、赤茶の糸をアクセントした巻きになりました!

巻き方のデザインは、ギヨーム(Guillaume)と同じです。
ギヨームは、今一番人気のある弓の製作者です。
いつか、ギヨームの銀細工を施した特注弓を手にしたいという野望があります。(笑)
とても美しく、操作性も良い、さらには将来の値上がりも期待できる(!)のです。


私のこのケース、革っぽいですが、ビニールの偽革です。(笑)
本革にすると、ケースが重くなるので、ビニールの生地を探してきて、特注で作ってもらいました。
この話はまた今度~。






↓ただいま重版中!

いまさら聞けないヴァイオリンの常識/音楽之友社

¥2,310
Amazon.co.jp



☆メルマガ☆

http://archive.mag2.com/0001599299/index.html


 人気ブログランキングへ ←これも、ちょっとしたオシャレです♪



Viewing all articles
Browse latest Browse all 985

Trending Articles