本日はヴァイオリン指導法講座「右手の基礎構築」でした。
8名の先生方とご見学でピアノの先生がお一人の計9名での賑やかな会になりました。
一人一人の手を取って、「いまさら聞けないヴァイオリンの常識」の巻末にまとめた右手の基礎練習について講義しました。
![]() | いまさら聞けないヴァイオリンの常識 [ 川合左余子 ] 2,376円 楽天 |
私が本を出そうと思ったのは、巻末に掲載した「右手の基礎練習」と「ポジション移動」を多くの人に伝えたかったからです。
今日はテンションがあがってニヤニヤしてしまいました。
***受講生アンケートより***
とにかく指弓をしっかり覚えてもらうこと。脱力には筋力が必要なこと。
言うだけ言ってみて、なかなかしっかり使っているかまでは見られていませんでした。
色々と詳しくお話しが聞けてとても勉強になりました。勇気が出なくて出遅れましたが、講座のスタートから来ればよかったと思いました。(K.T様)
自分自身のテクニックの見直しになりました。今日教えていただいたことをまずはしっかり復習します。忘れないように、今日やります!(T.T様)
手ほどきからどのように技術を順番に習得するか、川合先生がご苦労されて得てきた方法をたくさん細かく教えていただき、大変感謝しております。(匿名希望様)
体重移動の仕方、必要性、自分自身のボウイング練習としてやりたいと思います。
講座はテンポ感があって、とても具体的でわかりやすかったです。(匿名希望様)
脱力や持ち方などは独立した問題ではなく、”より良い音で弾くため(楽に弾くため)”の目的があってこそだと改めて気づきました。(渡邉佳奈子様)
とても良いエクササイズになると思いました。生徒だけではなく自分も活用したいと思います。
一弓スタッカートが自分自身苦手だったのですが、練習方法がわかり、やってみようと思いました。弓を飛ばすのが苦手な生徒にもヒントになることがたくさんありました。(E.I様)
トレモロやリコシェは自分自身も悩んでいたので、とてもありがたかったです。(S.N様)
****
次回は11/27(火)、テーマは「ポジション移動」です。